キャンプ道具を防災にも役立てる!もしもの時に役立つ活用術と準備

アウトドア・キャンプ

もしもの災害時、普段使っているキャンプ道具が命を守る大切な備えになることをご存知ですか?この記事では、食料・水、明かり、情報収集、居住空間確保に役立つ具体的なキャンプ道具リストから、停電・断水時の活用術、避難生活での調理、プライベート空間の作り方までを徹底解説。さらに、防災キャンプの準備やローリングストック法、ポータブル電源の選び方、そしてキャンプ体験が育む実践的な防災スキルまで、あなたの備えを強力にする情報が満載です。

1. 災害時に役立つキャンプ道具リスト

災害はいつ、どこで発生するか予測できません。しかし、普段からキャンプで使い慣れている道具の中には、もしもの時に私たちの命を守り、生活を支える強力な味方となるものが数多くあります。ここでは、災害の種類や状況に応じて役立つキャンプ道具を、その機能別に詳しくご紹介します。

1.1 食料と水を確保する道具

災害時、最も重要となるのが食料と水の確保です。ライフラインが寸断された状況下でも、キャンプ道具があれば自力でこれらを確保し、調理することが可能になります。衛生面にも配慮した道具選びが肝心です。

道具名防災での役割ポイント・活用例
ウォータータンク(折りたたみ式含む)飲料水・生活用水の運搬と貯蔵大容量のものを準備し、断水時に給水所からの水運びや、一時的な貯蔵に活用します。折りたたみ式は収納に便利です。
携帯浄水器河川水や雨水を飲用に浄化非常時に水源が限られる場合でも、河川の水や貯めた雨水などを安全な飲用水に変えることができます。フィルターの交換時期を確認しましょう。
バーナー・クッカーセット調理、湯沸かしガス缶や固形燃料を使って、温かい食事や飲み物を作ることができます。特に寒い時期には体温維持にも繋がります。
食器・カトラリー(繰り返し使えるもの)衛生的な食事の提供使い捨てに頼らず、洗って繰り返し使えるものを用意することで、ごみの削減と衛生的な食事環境を保てます。
クーラーボックス食料・飲料の保冷、簡易貯蔵停電時でも食材や飲み物を一時的に保冷できます。また、水や食料の簡易的な貯蔵庫としても活用できます。

1.2 明かりと暖を取る道具

停電は災害時に最も起こりやすい状況の一つです。夜間の視界確保や、寒い時期の体温維持のために、キャンプで使う明かりや暖房器具が非常に役立ちます。火気の取り扱いには十分注意が必要です。

道具名防災での役割ポイント・活用例
LEDランタン広範囲の照明確保電池式や充電式で長時間点灯可能なLEDランタンは、部屋全体を明るく照らし、家族での生活空間を確保します。火災の心配が少ないのが利点です。
ヘッドライト両手を空けての作業、移動夜間の移動や、暗闇での作業時に両手が自由に使えるため、非常に便利です。避難時や物資の運搬時にも重宝します。
寝袋(シュラフ)体温維持、防寒避難所や自宅での避難生活で、体温を効果的に保ち、寒さから身を守ります。季節に応じた適応温度のものを選びましょう。
ブランケット・ひざ掛け簡易的な防寒具寝袋と併用することで保温効果を高めたり、座っている時の防寒、子供のお昼寝用など、多目的に使えます。
ポータブルストーブ(ガス缶式、灯油式)暖房、調理補助換気に注意しつつ、限られた空間での暖房や、湯沸かし、調理に利用できます。燃料の備蓄も忘れずに行いましょう。
使い捨てカイロ部分的な保温就寝時や屋外での活動時に、ピンポイントで体を温めることができます。手軽に使えるため、複数個備蓄しておくと良いでしょう。

1.3 情報収集と通信のための道具

災害発生時は、正確な情報を迅速に入手し、家族や友人との連絡手段を確保することが極めて重要です。電源が途絶えても使えるキャンプ道具が、この役割を担います。

道具名防災での役割ポイント・活用例
手回し充電ラジオ災害情報の入手電源が不要で、手回しで充電できるため、停電時でもテレビやインターネットが使えない状況で、災害情報や安否情報を入手する重要な手段となります。
モバイルバッテリースマートフォンの充電スマートフォンの充電切れは、情報収集や安否確認を困難にします。大容量のモバイルバッテリーを複数用意し、常に満充電にしておきましょう。
ソーラーパネル(小型)日中の電源確保モバイルバッテリーや小型の電子機器を太陽光で充電できます。日中の日差しがある限り、電源を確保できるため、長期的な停電に備えられます。
充電ケーブル各種様々な機器への対応スマートフォン、タブレット、LEDランタンなど、持っている電子機器に対応する充電ケーブルを種類別に用意しておきましょう。

1.4 居住空間と身を守る道具

避難所生活や車中泊、あるいは自宅での避難生活において、プライバシーの確保や風雨からの保護、怪我の予防は精神的・肉体的な負担を軽減するために不可欠です。キャンプ道具は、快適で安全な居住空間を作り出す手助けとなります。

道具名防災での役割ポイント・活用例
テントプライベート空間の確保、風雨からの保護避難所内でのプライバシー確保や、庭などでの一時的な居住空間として活用できます。風雨や虫から身を守るシェルターにもなります。
タープ日よけ、雨よけ、簡易シェルターテントの補助や、屋外での作業スペース、炊事場として活用できます。簡易的な目隠しや、避難所でのパーテーション代わりにもなります。
グランドシート・インフレーターマット地面からの冷気・湿気遮断、寝心地改善テント内や避難所の床からの冷気や湿気を遮断し、寝心地を向上させます。体温維持にも繋がり、疲労回復を助けます。
レインウェア(上下セパレート)防寒、防水、防風悪天候時の屋外活動や、避難時の移動に必須です。防寒着としても優秀で、体温低下を防ぎます。
ファーストエイドキット怪我の手当消毒液、絆創膏、包帯、痛み止めなど、基本的な救急用品をまとめたキットです。キャンプ用のものでも十分対応できます。
マルチツール万能な作業道具ナイフ、缶切り、栓抜き、ドライバーなど、様々な機能が一つになったツールです。災害時の細かな作業に役立ちます。
軍手・作業用手袋怪我防止、防寒がれきの撤去や、資材の運搬など、手を使う作業時に怪我から手を守ります。防寒具としても役立ちます。

【関連】夜景がきれいなキャンプ場完全ガイド【全国版】星空を満喫しよう!


2. キャンプ道具を活用した具体的な防災術

キャンプ道具を活用した防災術 照明・暖房 LEDランタン 寝袋 ガスストーブ 水の確保・利用 ウォータータンク 浄水器 バケツ 調理・食事 カセットコンロ メスティン 保存食品 避難・休息 テント 寝袋・ブランケット 災害時の安全で快適な生活を支える キャンプ道具の活用法 停電時の照明・暖房確保 • LEDランタン:安全な照明源 • ヘッドライト:作業時の両手確保 • 寝袋・ブランケット:効率的な保温 • カセットガスストーブ:暖房(要換気) 断水時の水確保・利用 • ウォータータンク:水の備蓄・運搬 • 携帯用浄水器:緊急時の水処理 • バケツ:生活用水の活用 • 雨水貯留:水源確保 避難生活での調理・食事 • カセットコンロ:汎用性の高い調理器具 • メスティン:炊飯・調理に対応 • レトルト・フリーズドライ食品 • アルファ米・缶詰:長期保存食材 テントでのプライベート空間確保 • 避難所内での個人空間の確保 • 防寒・防音効果による快適性向上 • 着替えや授乳などのプライバシー保護 • 精神的ストレスの軽減 重要なポイント ✓ 普段からキャンプで使い慣れておく ✓ 定期的な点検・メンテナンス ✓ 安全対策(換気・一酸化炭素警報器) ✓ ローリングストック法による備蓄管理 ✓ 避難所ルールの遵守

災害はいつ起こるか予測できませんが、日頃から使い慣れたキャンプ道具があれば、もしもの時にも冷静に対応し、安全で快適な避難生活を送る助けとなります。ここでは、キャンプ道具を防災に役立てる具体的な方法をご紹介します。

2.1 停電時の照明と暖房確保術

地震や台風などで停電が発生すると、夜間は真っ暗になり、冬場は寒さが厳しくなります。キャンプで培った知識と道具があれば、停電時も安全に明かりを確保し、暖を取ることが可能です。

照明としては、燃料不要で長時間の使用が可能なLEDランタンが最も安全で推奨されます。複数個用意し、部屋の各所に配置することで、生活空間を明るく保てます。また、移動時には両手が自由になるヘッドライトが非常に役立ちます。ガスランタンは明るいですが、換気を十分に行わないと一酸化炭素中毒の危険があるため、使用場所には細心の注意が必要です。

暖房確保には、まず高性能な寝袋や毛布、ブランケットが基本です。これらを重ね着することで体温を逃がさず、暖かく過ごせます。さらに、お湯を沸かして作る湯たんぽは、就寝時や冷えやすい足元を温めるのに効果的です。カセットガスストーブも暖房器具として活用できますが、こちらも密閉された空間での使用は厳禁です。必ず換気を確保し、一酸化炭素警報器を併用するなど、安全対策を徹底してください。

目的活用できるキャンプ道具具体的な活用方法と注意点
照明LEDランタン電池式や充電式で、燃料不要のため安全。複数個用意し、各部屋に配置して主要な照明として使用。
ヘッドライト両手が空くため、移動や作業時に便利。予備電池の備蓄も忘れずに。
暖房寝袋、ブランケット体温を効率的に保温。重ね着や、毛布と組み合わせて防寒対策を強化。
湯たんぽお湯を沸かして使用。就寝時や冷えやすい部分を温めるのに有効。
カセットガスストーブ暖房効果が高いが、使用時は必ず十分な換気を確保。一酸化炭素警報器の併用を推奨。

2.2 断水時の水の確保と利用術

災害による断水は、飲料水だけでなく、手洗いやトイレ、調理などの生活用水の確保も困難にします。キャンプで使う水の確保・浄水技術は、断水時の大きな助けとなります。

水の確保には、大容量のウォータータンクやポリタンクが有効です。これらに平時から飲料水を備蓄しておくほか、災害時には給水車からの供給を受ける際にも役立ちます。また、雨水を集める簡易的なシステムも検討に値します。飲料水としては、携帯用浄水器やボトル型浄水器があれば、雨水や河川の水(煮沸消毒と併用が望ましい)をろ過して利用できる可能性があります。ただし、病原菌や化学物質を除去できない場合もあるため、あくまで緊急時の最終手段と考えましょう。

確保した水は、飲料水と生活用水に分け、計画的に利用することが重要です。飲料水は、最優先で確保し、節約して使用します。生活用水としては、手洗いや食器の洗浄、簡易的なシャワー、そしてトイレの流し水などに活用します。特にトイレは、断水時に困る大きな問題の一つです。バケツに水を溜めて流すことで、衛生状態を保てます。使用済みの水も、植物の水やりなど再利用を検討することで、無駄なく活用できます。

目的活用できるキャンプ道具具体的な活用方法と注意点
水の確保ウォータータンク、ポリタンク平時からの飲料水備蓄。災害時の給水車からの水運搬・貯蔵。
携帯用浄水器、ボトル型浄水器雨水や河川水をろ過し、緊急時の飲料水や生活用水として利用。ただし、ウイルスや化学物質には限界があるため注意。
簡易雨水貯留システム雨水を溜めて生活用水として活用。ろ過が必要な場合もある。
水の利用バケツ、洗面器手洗いや食器洗い、トイレの流し水として活用。節水意識が重要。
簡易シャワー、ウェットティッシュ体の清潔を保つために利用。水の節約を心がける。

2.3 避難生活での調理と食事術

避難生活では、温かい食事や栄養バランスの取れた食事が、心身の健康を保つ上で非常に重要です。キャンプで使う調理器具や食材は、災害時の食事準備に大いに役立ちます。

調理器具としては、カセットコンロとカセットガスが最も手軽で汎用性が高く、自宅避難や避難所での調理に重宝します。バーナーも持ち運びやすく、湯沸かしや簡単な調理に適しています。メスティンやクッカーセットは、ご飯を炊いたり、汁物を作ったり、様々な料理に対応できるため、一つ持っていると便利です。調理の際は、少ない水や燃料で調理できるレシピを覚えておくと良いでしょう。

食材については、キャンプで利用するレトルト食品、フリーズドライ食品、乾麺、アルファ米、缶詰などがそのまま防災食として活用できます。これらは常温保存が可能で、調理も簡単、栄養価も考慮されているものが多いです。特にアルファ米は、お湯や水で戻すだけでご飯になるため、炊飯が難しい状況でも主食を確保できます。缶詰はそのまま食べられるものが多く、副食やタンパク源として優れています。ローリングストック法を取り入れ、普段からキャンプで消費しながら備蓄を循環させることが、常に新鮮な食材を確保する秘訣です。

目的活用できるキャンプ道具具体的な活用方法と注意点
調理器具カセットコンロ、カセットガス手軽に火力を確保。湯沸かし、煮炊き、炒め物など幅広い調理が可能。予備のカセットガスを十分に備蓄。
バーナーコンパクトで持ち運びやすい。湯沸かしや簡単な調理に。燃料の種類を確認。
メスティン、クッカーセットご飯炊き、汁物、簡単な炒め物など、多様な調理に対応。
食材レトルト食品、フリーズドライ食品湯煎や水で戻すだけで手軽に食べられる。栄養バランスの取れたものを選ぶ。
アルファ米、乾麺お湯や水で戻すだけで主食を確保。長期保存が可能。
缶詰そのまま食べられるものが多く、おかずやタンパク源として。賞味期限を確認し、定期的に入れ替える。

2.4 テントを活用したプライベート空間の確保

災害時に避難所生活を余儀なくされた場合、多くの人が集まる空間ではプライバシーの確保が難しく、精神的なストレスが大きくなります。キャンプで使うテントは、このような状況で個人の空間を作り出すのに非常に有効です。

避難所内に簡易テントやワンタッチテントを設営することで、周囲の視線や音を遮り、プライベートな空間を作り出すことができます。これにより、着替えや授乳、睡眠などを安心して行えるようになり、精神的な安定に繋がります。特に、インナーテントのみを使用すれば、コンパクトで設営も簡単です。また、自宅が被災し、自宅内で避難生活を送る場合でも、テントは防寒対策や簡易的な間仕切りとして役立ちます。

テントは、外からの視線を遮るだけでなく、防寒・防音効果も期待できます。避難所の広い空間では、冬場は冷気が足元から上がってきやすく、夏場はエアコンの風が直接当たることもあります。テントの中にいることで、外気の影響を受けにくく、体温を保ちやすくなります。また、周囲の話し声や物音を軽減する効果もあり、質の高い休息を取る助けとなるでしょう。テントを設営する際は、避難所のルールに従い、通路を塞がない、他の人の迷惑にならないなどの配慮が必要です。

テントは、単に寝る場所を提供するだけでなく、被災者の心のケアにも繋がる重要なツールです。普段からテントの設営に慣れておくことで、いざという時にもスムーズにプライベート空間を確保できるようになります。

【関連】キャンプでのテント結露対策の決定版!朝まで快適に過ごす5つの秘訣


3. 防災キャンプの準備と備蓄のポイント

災害はいつ、どこで発生するか予測できません。日頃からキャンプ用品を防災の視点で準備し、備蓄しておくことは、もしもの時の安心につながります。ここでは、具体的な準備と備蓄のポイントをご紹介します。

3.1 持ち出し袋に入れるキャンプ用品

災害発生時にすぐに持ち出せるよう、防災リュックや持ち出し袋にキャンプ用品を加えておくことは非常に有効です。厳選された軽量で多機能なアイテムを選ぶことが重要です。

以下に、持ち出し袋に入れるべき主要なキャンプ用品の例と、その防災における役割をまとめました。

カテゴリ具体的なキャンプ用品防災における役割
照明ヘッドライト、LEDランタン(乾電池式または充電式)停電時の移動、作業、夜間の安全確保
火器・調理小型バーナー、ガス缶、クッカーセット、固形燃料温かい食事の調理、湯沸かし、殺菌
寝具軽量寝袋、エマージェンシーシート、コンパクトブランケット体温保持、疲労軽減、プライバシー確保
雨具・防寒レインウェア上下、ポンチョ、防寒着(フリースなど)雨風からの保護、低体温症予防
ツールマルチツール(ナイフ、缶切り、栓抜きなど)、ロープ、ガムテープ応急処置、設営、修理、荷物の固定
水関連浄水フィルター、折りたたみ式ウォータータンク飲料水の確保、衛生維持
衛生用品ウェットティッシュ、携帯トイレ、歯ブラシセット清潔保持、感染症予防

これらのアイテムは、普段のキャンプで使い慣れておくことで、いざという時にも迷わずスムーズに活用できるようになります。

3.2 ローリングストック法とキャンプ食材

災害時の食料確保には「ローリングストック法」が有効です。これは、普段から少し多めに食品を買い置きし、賞味期限の近いものから消費し、消費した分を補充していく備蓄方法です。キャンプで普段から利用する食材は、このローリングストック法に非常に適しています。

キャンプでよく使う食材の中には、保存性が高く、非常時にも役立つものが多くあります。普段の食卓にも取り入れやすいので、無理なく備蓄を継続できます。

3.2.1 ローリングストックに適したキャンプ食材の例

  • レトルト食品: カレー、パスタソース、丼の具、煮込み料理など。湯煎や温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。
  • 缶詰: ツナ缶、サバ缶、フルーツ缶、コンビーフなど。長期保存が可能で、栄養価も高いものが多くあります。
  • フリーズドライ食品: 味噌汁、スープ、ごはん、パスタなど。軽量で持ち運びやすく、お湯を注ぐだけで簡単に調理できます。
  • 乾麺: うどん、そば、パスタ、ラーメンなど。比較的長期保存ができ、お湯があれば調理可能です。
  • 非常食: アルファ米、ビスケット、栄養補助食品など。キャンプの行動食としても活用でき、災害時にはそのまま食べられるものが多いです。
  • 調味料: 塩、砂糖、醤油、油など。使い切りタイプや小型の容器に入れておくと便利です。

これらの食材を定期的に入れ替えながら消費することで、賞味期限切れを防ぎ、常に新鮮な備蓄を保つことができます。また、普段からキャンプでこれらの食材を使った調理に慣れておくことで、災害時にもスムーズに食事を準備できるでしょう。

3.3 ポータブル電源の選び方と活用

災害時における電力の確保は、情報収集、通信、照明、暖房など、生命維持に直結する重要な要素です。ポータブル電源は、停電時にこれらのニーズを満たす強力な味方となります。キャンプでも活用できるため、一つ持っておくと安心です。

3.3.1 ポータブル電源の選び方

ポータブル電源を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 容量(Wh): どの程度の電力を、どのくらいの時間使いたいかを基準に選びます。スマートフォンの充電が主であれば小型で十分ですが、小型冷蔵庫や医療機器などを使用する場合は大容量モデルが必要です。
  • 出力ポートの種類と数: ACコンセント(家庭用)、USB-A、USB-C、シガーソケットなど、使いたい機器に対応したポートがあるか、十分な数があるかを確認します。
  • 充電方法: 家庭用コンセントからの充電はもちろん、ソーラーパネルからの充電に対応しているか確認しましょう。ソーラーパネルがあれば、停電が長期化しても自立して電力を供給し続けることが可能です。
  • 安全性: PSEマーク取得済みであるか、過充電・過放電保護などの安全機能(BMS: バッテリーマネジメントシステム)が搭載されているかを確認します。信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
  • 耐久性と携帯性: 屋外での使用を想定し、ある程度の耐久性があるか、持ち運びやすい重さやサイズであるかも重要です。

3.3.2 ポータブル電源の活用例

災害時におけるポータブル電源の活用例は多岐にわたります。

  • 情報収集と通信: スマートフォン、タブレット、ノートパソコンの充電。ラジオや小型テレビの電源として。
  • 照明: LEDランタンや投光器の電源として、夜間の視界確保。
  • 暖房・冷房: 電気毛布や小型扇風機、冷風機の稼働(容量に注意)。
  • 調理: 電気ケトルや小型IHクッキングヒーター(消費電力の大きい機器は容量に注意が必要)。
  • 医療機器: CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置など、生命維持に必要な医療機器の電源。

ポータブル電源は定期的に充電状態を確認し、満充電を保つようにしましょう。また、ソーラーパネルと組み合わせることで、災害が長期化しても電力供給の不安を軽減できます。

【関連】クーラーボックス 保冷力 比較で本当に冷えるおすすめモデル5選


4. キャンプ体験が防災スキルを育む

キャンプは単なるレジャーではありません。自然の中で過ごす経験は、予期せぬ事態に直面した際に役立つ実践的なスキルと判断力を養います。災害時、電気やガス、水道などのライフラインが寸断された状況下では、自らの力で生活を維持する能力が求められます。キャンプで培われる火起こし、調理、テント設営、そして野外での対応力は、まさにその「生きる力」を育む貴重な訓練となるのです。

4.1 火起こしや調理のスキル

キャンプの醍醐味の一つである火起こしや野外での調理は、災害時の熱源確保や食事の準備に直結する重要なスキルです。普段からこれらの経験を積むことで、もしもの時に冷静かつ安全に対応できるようになります。

4.1.1 安全な火の管理と熱源確保

キャンプで焚き火やバーナーを使う経験は、火の扱い方、燃料の種類と特性、そして安全な火の管理方法を身につける絶好の機会です。薪の種類や組み方、風向きを考慮した火の起こし方、火の粉の飛散防止、消火方法など、実践的な知識は停電時や避難生活で熱源が必要になった際に大いに役立ちます。

例えば、マッチやライターだけでなく、ファイヤースターターを使った着火の練習は、湿気でマッチが使えない、ライターのガスが切れたといった状況での対応力を高めます。また、焚き火台やカセットコンロ、シングルバーナーの適切な使用法を習得しておくことで、災害時にも安全に調理や暖を取ることが可能になります。

熱源の種類キャンプでの活用防災での活用ポイント
焚き火(焚き火台)調理、暖房、癒やし薪の確保、安全な火の管理、火の粉対策、消火の徹底
カセットコンロ手軽な調理、湯沸かしガスボンベの備蓄、換気、屋内で使用する際の注意
シングルバーナー軽量でコンパクトな調理燃料の備蓄、風防の利用、安定した場所での使用
固形燃料簡易的な湯沸かし、保温着火が容易、燃焼時間の把握、換気

4.1.2 限られた環境での調理術

キャンプでは、電気冷蔵庫がない、使える水が限られている、調理器具が少ないといった制約の中で食事を作る経験をします。メスティンやクッカーセットを使った炊飯、レトルト食品やフリーズドライ食品を美味しく調理する工夫、ダッチオーブンでの煮込み料理など、限られた資源を最大限に活かす調理術は、災害時の食料確保と栄養維持に直結します。

また、食材の保存方法や、調理後のゴミ処理についてもキャンプで実践することで、衛生的な食環境を保つための知識が身につきます。これらの経験は、避難生活での食中毒予防にも繋がる重要なスキルです。

4.2 テント設営と野外での対応力

テント設営や野外での生活は、災害時の避難生活において、安全な居住空間を確保し、心身の健康を保つための基礎となります。

4.2.1 適切な避難場所の選定と居住空間の確保

キャンプでテントを設営する際、平坦で水はけの良い場所を選ぶ、風向きを考慮する、落石や倒木の危険がないか確認するなど、安全な場所を選ぶ目を養います。この経験は、災害時に一時的な避難場所やプライベート空間を確保する際に非常に役立ちます。

テントの設営方法を習得していれば、避難所が満員になった場合や、自宅が被災して住めなくなった場合に、一時的な住まいとしてテントを活用できます。また、プライベート空間が確保しにくい避難所生活において、テントやタープを活用して個人の空間を作り出すことは、精神的な安定にも繋がります。

スキルキャンプでの習得防災での応用
場所選定水はけ、平坦さ、風向き、日当たり、危険物確認避難場所の安全確認、一時的な居住空間の選定
テント設営ペグ打ち、ロープワーク、フライシートの張り方自宅庭や広場での一時的な住居確保、避難所でのプライベート空間構築
タープ活用日よけ、雨よけ、風よけ、居住空間の拡張簡易シェルター、物資保護、共同スペースの確保

4.2.2 悪天候への備えと体温管理

キャンプでは、突然の雨や強風、気温の変化など、様々な天候に遭遇します。これらの経験を通じて、適切な服装の選択(レイヤリング)、雨具や防寒具の重要性、体温を保つための工夫(寝袋、マット、カイロの使用)などを学びます。また、夏場の熱中症対策や、冬場の低体温症予防についても実践的に経験できます。

災害時は、電気やガスが使えず、エアコンや暖房器具が機能しない状況が想定されます。キャンプで培った悪天候への備えや体温管理の知識は、被災時の健康維持に不可欠なスキルとなります。

4.2.3 応急処置と危険回避の知識

野外活動では、小さな怪我や体調不良に見舞われることがあります。キャンプでファーストエイドキットの使い方を学び、簡単な応急処置を経験することは、災害時に医療機関が機能しない状況下でのセルフケアや、周囲の人を助ける能力に繋がります。

また、自然環境の中での危険(滑りやすい場所、毒虫、野生動物など)を察知し、回避する能力も養われます。ハザードマップの確認、避難経路の把握といった事前の情報収集と、危険を避けるための判断力は、災害発生時の身の安全を守る上で極めて重要です。

【関連】テント選び方 初心者必見!タイプ別おすすめと後悔しないための5つのポイント


5. まとめ

キャンプは単なるレジャーではなく、災害時に役立つ実践的な防災術とスキルを身につける絶好の機会です。普段使いのキャンプ道具は、停電時の照明や暖房、断水時の水確保、避難生活での調理、プライベート空間の確保など、多岐にわたる場面で命を守るツールとなります。火起こしやテント設営といったキャンプで培われるスキルは、もしもの時に冷静に対応できる力を養い、防災意識を高めます。日頃からキャンプを通じて楽しみながら備えることで、いざという時に大切な家族や自身の安全を守る準備を整えましょう。

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
アウトドア・キャンプ