東京で日帰りハイキングを楽しみたいけれど、どこに行けばいいか迷っていませんか?この記事では、初心者から経験者まで満足できる東京近郊の絶景ハイキングコース10選を徹底解説。高尾山のような定番から奥多摩の秘境、里山の穴場まで、アクセス抜群のコースを厳選しました。都心から気軽にアクセスでき、美しい自然や感動的な眺望を満喫できる最高のハイキングプランが見つかるはずです。持ち物や服装、安全対策まで網羅しているので、安心して東京の豊かな自然を満喫できるでしょう。
- 1. はじめに 東京で日帰りハイキングを楽しもう
- 2. 東京の絶景ハイキング コース10選
- 3. 東京でハイキングを楽しむための準備と注意点
- 4. まとめ
1. はじめに 東京で日帰りハイキングを楽しもう
都会の喧騒から少し足を延ばせば、そこには豊かな自然が広がり、心身をリフレッシュできるハイキングコースが数多く存在します。東京でのハイキングは、都心からのアクセスが良いだけでなく、初心者から経験者まで誰もが楽しめる多様な魅力に満ちています。美しい景色を眺めながら、鳥のさえずりや川のせせらぎに耳を傾け、日常を忘れさせてくれる非日常体験をしてみませんか。
1.1 なぜ東京でハイキングが人気なのか
東京とその周辺エリアでハイキングが人気を集める理由は多岐にわたります。まず、その最大の魅力は「アクセスの良さ」にあります。新宿や渋谷といった主要ターミナル駅から電車で1時間から2時間圏内に、高尾山や御岳山、奥多摩といった自然豊かなエリアが広がっており、日帰りでのハイキングに最適です。
また、東京のハイキングコースは「多様な自然環境」を提供します。霊験あらたかな山岳信仰の地から、清らかな渓流沿いの散策路、雄大な湖畔を巡る道、そして里山の風景まで、訪れる場所によって異なる表情を見せる自然が楽しめます。四季折々の美しい景色は、訪れるたびに新たな発見と感動を与えてくれるでしょう。
さらに、現代社会においてハイキングは「心身のリフレッシュ」に最適なアクティビティとして注目されています。スマートフォンやパソコンから離れ、自然の中で体を動かすことで、ストレス解消や運動不足の解消、気分転換に繋がります。新鮮な空気を吸い込み、五感を刺激されることで、心身ともに活力がみなぎるのを感じられるはずです。
1.2 初心者でも安心!日帰りハイキングの魅力
「ハイキングに興味はあるけれど、体力に自信がない」「どんな準備をすれば良いか分からない」といった初心者の方でも、東京の日帰りハイキングは安心して楽しむことができます。多くのコースが整備されており、標高差が少なく歩きやすい道が多いため、気軽に挑戦できるのが大きな魅力です。
日帰りハイキングの準備は、想像以上に手軽です。本格的な登山装備がなくても、歩きやすい服装と靴、リュックサックに水筒やお弁当、タオルなどを入れて出発できます。コースによっては、ケーブルカーやリフトを利用して山頂近くまで楽にアクセスできる場所もあり、体力に不安がある方でも絶景を楽しむことが可能です。
自然の中で過ごす時間は、私たちに大きな「癒しと達成感」をもたらしてくれます。鳥のさえずりを聞きながら森の中を歩き、美しい景色を目の当たりにした時の感動は、日頃の疲れを忘れさせてくれるでしょう。家族や友人との思い出作りにも最適で、共通の体験を通じて絆を深めることもできます。
| 東京日帰りハイキングの主な魅力 | 詳細 |
|---|---|
| アクセス抜群 | 都心から電車で1~2時間圏内に、多くのハイキングコースが点在しています。 |
| 多彩な自然体験 | 山岳、渓谷、湖畔、里山など、バリエーション豊かな自然が楽しめます。 |
| 心身のリフレッシュ | 自然の中で体を動かし、日常のストレスから解放され、心身を癒せます。 |
| 初心者も安心 | 整備されたコースや短いコースが多く、体力に自信がない方でも気軽に挑戦できます。 |
| 手軽な準備 | 本格的な登山装備が不要で、普段使いの服装と持ち物で楽しめるコースも多数あります。 |
| 費用対効果 | 比較的少ない費用で一日中自然を満喫でき、充実した休日を過ごせます。 |
【関連】キャンプ Youtube 人気チャンネルでわかる最新ギアと絶品料理
2. 東京の絶景ハイキング コース10選
都心から日帰りでアクセスできる東京のハイキングコースは、豊かな自然と絶景の宝庫です。初心者から経験者まで楽しめる、魅力あふれる10のコースをご紹介します。
2.1 高尾山 都心からアクセス抜群!初心者にもおすすめの聖地
年間を通して多くの人が訪れる高尾山は、都心からのアクセスが抜群で、初心者にも優しいハイキングコースとして知られています。ミシュランの観光ガイドで三つ星を獲得するほどの魅力を持つ、東京を代表する山です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復2時間~5時間(ルートによる) |
| 難易度 | 初心者向け~中級者向け |
| 主な見どころ | 薬王院、展望台、自然植物、さる園、吊り橋 |
| アクセス | 京王線高尾山口駅からすぐ |
2.1.1 都心からの日帰りハイキングに最適
新宿から京王線で約1時間と、都心からのアクセスが非常に便利な高尾山は、日帰りハイキングにぴったりの場所です。ケーブルカーやリフトを利用すれば、気軽に山頂付近まで登ることができ、体力に自信がない方や小さなお子さん連れでも安心して楽しめます。
2.1.2 複数ルートで飽きない高尾山の魅力
高尾山には、舗装された緩やかな1号路から、自然を満喫できる稲荷山コース、沢沿いを歩く6号路など、複数の登山ルートがあります。体力や経験に合わせてルートを選べるため、何度訪れても新しい発見があり、飽きることがありません。四季折々の表情を見せる豊かな自然も魅力の一つです。
2.1.3 絶景とグルメも楽しめる
山頂からは、天気の良い日には富士山や丹沢の山々、そして都心の高層ビル群まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。また、山麓や山頂には、名物のとろろそばや天狗焼など、ハイキング後の楽しみとなるグルメも充実しており、心もお腹も満たされる一日を過ごせるでしょう。
2.2 御岳山 ケーブルカーで楽々!神秘的なパワースポット
奥多摩エリアに位置する御岳山は、ケーブルカーで手軽に登れる上に、神秘的な自然とパワースポットが点在する魅力的なハイキングコースです。都心から少し足を延ばして、非日常の体験を味わいたい方におすすめです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復3時間~5時間(ロックガーデン含む) |
| 難易度 | 初心者向け~中級者向け |
| 主な見どころ | 武蔵御嶽神社、ロックガーデン、七代の滝 |
| アクセス | JR御嶽駅からバス、ケーブルカー |
2.2.1 武蔵御嶽神社とロックガーデンを巡る
御岳山の山頂には、古くから信仰を集める武蔵御嶽神社があります。歴史ある社殿や、そこから見下ろす壮大な景色は必見です。また、御岳山ハイキングのハイライトの一つが「ロックガーデン」。苔むした岩の間を清流が流れ、美しい滝が点在する神秘的な渓谷を歩くコースは、まるで別世界に迷い込んだような感覚を味わえます。森林浴をしながら、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
2.2.2 御岳山からの眺望と自然を満喫
山頂や周辺の展望ポイントからは、奥多摩の山々が織りなす雄大な自然のパノラマが広がります。特に秋の紅葉シーズンは、山全体が錦に染まり、息をのむような美しさです。ケーブルカーを使えば、気軽に標高を稼げるため、体力に自信がない方でも、奥多摩の豊かな自然を存分に満喫することができます。
2.3 陣馬山 雄大な富士山を望む絶景ハイキング
高尾山の西側に位置する陣馬山は、山頂に立つ白馬の像がシンボルで、雄大な富士山の眺望が魅力の山です。高尾山からの縦走コースとしても人気があり、より本格的なハイキングを楽しみたい方におすすめです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復3時間~4時間(陣馬高原下から) |
| 難易度 | 中級者向け |
| 主な見どころ | 白馬の像、富士山、丹沢の山々 |
| アクセス | JR藤野駅またはJR高尾駅からバス、徒歩 |
2.3.1 白馬の像が目印の山頂
陣馬山の山頂には、シンボルである白馬の像が立っています。この像は、陣馬山の名前の由来ともされる、かつてこの地が馬の放牧地であったことにちなんでいると言われています。山頂は開けており、広々とした空間で休憩しながら、周囲の絶景を楽しむことができます。
2.3.2 高尾山への縦走も楽しめる
陣馬山は、高尾山への縦走コースの出発点としても有名です。約5~6時間かけて高尾山まで歩く健脚者向けのコースですが、尾根道を歩くため、アップダウンが少なく、素晴らしい眺望を楽しみながらハイキングができます。縦走は難しいという方も、陣馬山単体でのハイキングでも十分満足できるでしょう。
2.4 日の出山 御岳山から気軽に縦走!360度のパノラマ絶景
奥多摩の山々の中でも、特に眺望の良さで知られる日の出山。御岳山から気軽に縦走できるため、御岳山ハイキングとセットで楽しむのがおすすめです。山頂からは、遮るもののない360度の大パノラマが広がります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 御岳山から往復2時間程度 |
| 難易度 | 初心者向け(御岳山から) |
| 主な見どころ | 360度パノラマ展望 |
| アクセス | 御岳山から縦走 |
2.4.1 御岳山からのアクセスが良い
日の出山は、御岳山から片道約1時間ほどの距離にあり、気軽に縦走できるのが大きな魅力です。御岳山でパワースポット巡りを楽しんだ後、さらに足を延ばして日の出山を目指せば、より充実した一日を過ごすことができます。登山道は整備されており、比較的歩きやすいコースです。
2.4.2 都心方面の眺望が素晴らしい
日の出山の山頂からは、奥多摩の山々はもちろんのこと、遠く都心の高層ビル群やスカイツリー、さらに天気が良ければ筑波山まで見渡せる壮大な景色が広がります。特に空気が澄んだ冬場には、その眺望は圧巻です。初日の出を見るスポットとしても人気が高く、その名の通り、素晴らしい日の出を拝むこともできます。
2.5 奥多摩湖畔周遊 水と緑が織りなす景観を楽しむハイキング
奥多摩湖は、東京都と山梨県にまたがる人造湖で、その美しい湖畔は手軽に楽しめるハイキングコースとして人気があります。水と緑が織りなす豊かな自然の中で、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 1時間~3時間(コースによる) |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 奥多摩湖、ドラム缶橋(麦山浮橋)、四季の自然 |
| アクセス | JR奥多摩駅からバス |
2.5.1 湖畔の散策路と吊り橋
奥多摩湖の周辺には、整備された散策路が多数あります。特に人気なのが、湖面に浮かぶ「ドラム缶橋(麦山浮橋)」を渡るコースです。湖上を歩くような独特の浮遊感が楽しめ、周囲の景色も抜群です。四季折々の花々や紅葉など、季節ごとに異なる表情を見せる湖畔の自然を心ゆくまで堪能できます。
2.5.2 奥多摩の豊かな自然を満喫
奥多摩湖畔は、都心から日帰りでアクセスできるにもかかわらず、手つかずの豊かな自然が残されています。鳥のさえずりを聞きながら、静かな湖面を眺め、森林浴を楽しむことができます。家族連れや、体力に自信がない方でも気軽に楽しめる、癒しのハイキングスポットです。
2.6 鳩ノ巣渓谷 美しい渓流と奇岩の景勝地ハイキング
奥多摩町にある鳩ノ巣渓谷は、多摩川が深く削り取ってできた美しい渓谷です。エメラルドグリーンの清流と、ダイナミックな奇岩が織りなす景観は、都内とは思えないほどの雄大さで、訪れる人々を魅了します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 1時間30分~2時間30分 |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 鳩ノ巣小橋、数馬峡橋、白丸ダム湖、双竜の滝 |
| アクセス | JR鳩ノ巣駅から徒歩 |
2.6.1 白丸ダム湖と遊歩道を巡る
鳩ノ巣渓谷のハイキングコースは、JR鳩ノ巣駅からスタートし、多摩川沿いの遊歩道を歩きます。途中には、美しい白丸ダム湖や、趣のある吊り橋「数馬峡橋」があり、スリルと絶景を同時に味わえます。清らかな水の流れと、迫力ある奇岩が織りなす渓谷美は、まさに圧巻です。
2.6.2 渓谷美を堪能するハイキングコース
新緑の季節には鮮やかな緑に包まれ、秋には燃えるような紅葉が渓谷を彩ります。特に夏場は、涼しい渓谷の風が心地よく、避暑地としても最適です。都心から日帰りで、これほどまでに美しい自然の造形美を堪能できる場所は貴重です。写真愛好家にも人気のスポットとなっています。
2.7 石舟橋からむかし道 奥多摩の歴史を感じるハイキング
奥多摩湖の絶景を楽しみながら、かつての生活道を歩く「むかし道」は、歴史と自然の両方を満喫できるハイキングコースです。初心者でも歩きやすいように整備されており、奥多摩の歴史に触れながら散策を楽しめます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 3時間~4時間 |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 奥多摩湖、小河内ダム、旧青梅街道の面影、民家 |
| アクセス | JR奥多摩駅からバス、石舟橋バス停下車 |
2.7.1 奥多摩湖の絶景と歴史的な道
「むかし道」は、奥多摩湖畔に沿って伸びる旧青梅街道の一部で、かつて人々が物資を運び、生活を営んでいた道です。道中には、奥多摩湖の美しい眺めはもちろん、古い石仏や炭焼き窯跡、趣のある民家など、当時の面影が色濃く残されています。歴史のロマンを感じながら、ゆったりと歩くことができます。
2.7.2 初心者でも歩きやすい散策路
全体的にアップダウンが少なく、道幅も比較的広いため、ハイキング初心者や体力に自信がない方でも安心して楽しめます。豊かな森の中を歩くため、夏場でも比較的涼しく、四季折々の自然の変化を感じながら、心地よい散策が可能です。奥多摩の自然と歴史を一度に体験したい方におすすめのコースです。
2.8 払沢の滝 檜原村の神秘的な滝と渓流を巡るハイキング
東京都唯一の「日本の滝百選」に選ばれている払沢の滝は、檜原村の豊かな自然の中にひっそりと佇む神秘的な滝です。滝壺までの道のりは、清らかな渓流沿いの散策路となっており、手軽に自然を満喫できるハイキングコースです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復1時間~1時間30分 |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 払沢の滝、渓流、周辺の里山風景 |
| アクセス | JR武蔵五日市駅からバス、払沢の滝入口バス停下車、徒歩 |
2.8.1 都内唯一の日本の滝百選
払沢の滝は、その美しさと迫力から、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれています。四段になって流れ落ちる滝は、高さ約60メートルにも及び、特に冬場には滝全体が凍結する「氷瀑」が見られることもあり、幻想的な光景が広がります。清らかな水しぶきと、周囲の豊かな緑が織りなす景観は、訪れる人々に感動を与えます。
2.8.2 周辺の自然と合わせて楽しむ
滝までの道のりは、整備された遊歩道となっており、小さな子供連れやハイキング初心者でも気軽に訪れることができます。渓流のせせらぎを聞きながら、森林浴を楽しむことができ、心身ともにリフレッシュできます。周辺には、檜原村の美しい里山風景が広がり、滝と合わせて地域の自然や文化に触れるのもおすすめです。
2.9 金比羅山 あきる野市の里山!展望台からの眺めが魅力
あきる野市に位置する金比羅山は、多摩の里山を気軽に楽しめるハイキングスポットです。標高は低いものの、山頂には展望台が整備されており、都心方面から多摩丘陵まで見渡せる眺望が魅力です。家族連れや初心者にも優しいコースとして人気があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復1時間30分~2時間30分 |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 展望台からの眺望、金比羅神社 |
| アクセス | JR武蔵五日市駅から徒歩 |
2.9.1 多摩の里山を気軽に散策
金比羅山は、多摩地域に広がる里山の雰囲気を手軽に味わえるコースです。なだらかな登山道が多く、急な坂道も少ないため、普段運動しない方でも無理なく歩くことができます。豊かな雑木林の中を歩きながら、鳥のさえずりや木々の香りに癒される、心地よい散策が楽しめます。
2.9.2 家族連れにもおすすめのハイキング
山頂の展望台からは、あきる野市街地はもちろん、遠く都心のビル群や、奥多摩の山々まで見渡せる開放的な景色が広がります。ベンチも設置されており、お弁当を広げてピクニックを楽しむこともできます。小さなお子さん連れの家族でも安心して楽しめる、東京の日帰りハイキングスポットとして最適です。
2.10 草戸山 町田市の穴場スポット!手軽に絶景ハイキング
町田市と八王子市にまたがる草戸山は、都心から比較的近い場所にありながら、豊かな自然と素晴らしい展望が楽しめる穴場的なハイキングコースです。手軽に絶景を楽しみたい初心者や、子供連れにも優しい山として知られています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所要時間目安 | 往復2時間~3時間 |
| 難易度 | 初心者向け |
| 主な見どころ | 山頂展望、里山の自然 |
| アクセス | JR相原駅から徒歩 |
2.10.1 町田市内を一望できる展望
草戸山の山頂付近には、開けた場所があり、そこからは町田市街地を一望できる素晴らしい展望が広がります。天気の良い日には、遠くの山々まで見渡すことができ、都心近郊とは思えないほどの開放感を味わえます。夕暮れ時には、街の灯りがきらめく夜景も楽しめるでしょう。
2.10.2 初心者や子供連れにも優しいコース
草戸山への登山道は、全体的に緩やかで、急峻な場所が少ないため、ハイキング初心者や小さなお子さん連れの家族でも安心して歩くことができます。里山の自然を感じながら、気軽に森林浴を楽しめるのが魅力です。都心から日帰りで、手軽に自然と絶景を満喫したい方にはぴったりのハイキングスポットです。
【関連】キャンプテント設営方法もう迷わない!初心者でも完璧にできる準備と撤収!
3. 東京でハイキングを楽しむための準備と注意点
3.1 ハイキングに必要な持ち物リスト
東京のハイキングコースは整備されている場所が多いですが、安全で快適に楽しむためには事前の準備が不可欠です。日帰りでも、万が一の事態に備えて必要なものをしっかりと準備しましょう。特に水や食料、雨具は忘れずに持参してください。
| カテゴリ | 必須アイテム | 推奨アイテム |
|---|---|---|
| 基本装備 |
|
|
| 季節・コース別 |
|
3.2 服装のポイントと靴選び
ハイキングの服装は、快適さと安全性を確保するために非常に重要です。特に「レイヤリング(重ね着)」と「適切な靴選び」がポイントとなります。
3.2.1 服装のポイント:レイヤリング
重ね着をすることで、気温や運動量に合わせて体温調節がしやすくなります。以下の3層を基本に考えましょう。
- ベースレイヤー(肌着):汗を素早く吸収し、乾かす吸湿速乾性の素材を選びましょう。綿素材は汗で濡れると体が冷えるため避けましょう。
- ミドルレイヤー(中間着):保温性が高く、行動中に体温が下がらないようにする役割があります。フリースや薄手のダウンなどが適しています。
- アウターレイヤー(上着):雨風を防ぎ、体温を維持する役割があります。防水性・防風性・透湿性に優れたレインウェア(上下セパレートタイプ)が必須です。
また、ズボンはストレッチ性があり、動きやすい素材を選びましょう。ジーンズは濡れると重くなり乾きにくいため、ハイキングには不向きです。
3.2.2 靴選びの重要性
ハイキングシューズは、足への負担を軽減し、安全に歩くための最も重要なアイテムです。
- ハイキングシューズ・トレッキングシューズ:足首を保護し、ソールのグリップ力が高いものを選びましょう。防水性のあるゴアテックス素材などがおすすめです。
- サイズとフィット感:足の指先に余裕があり、かかとがしっかりフィットするものを選びます。厚手のハイキングソックスを履いた状態で試着しましょう。
- 靴下:吸湿速乾性があり、クッション性のある厚手のものがおすすめです。靴擦れ防止にもなります。
3.3 事前の情報収集と計画の立て方
安全で楽しいハイキングのためには、入念な情報収集と計画が不可欠です。特に東京近郊の山でも、天候や体調によって危険度は大きく変わります。
- コース情報の確認:歩行距離、標高差、所要時間、難易度、分岐点、危険箇所(滑りやすい場所、急坂など)を事前に確認しましょう。インターネットの登山情報サイトやガイドブック、登山アプリを活用するのが有効です。
- 交通手段の確認:登山口までの公共交通機関の時刻表(バス、電車)、自家用車の場合は駐車場の有無と料金、満車時の代替ルートなどを調べておきましょう。
- 天気予報の確認:出発前日だけでなく、当日朝にも最新の天気予報(特に山の天気)を確認しましょう。雨予報や強風予報の場合は、無理せず計画を変更することも大切です。
- 地図とGPSの準備:スマートフォンの地図アプリだけでなく、万が一のバッテリー切れに備えて紙の地図とコンパスも持参しましょう。事前に地図を読み込む練習をしておくことをおすすめします。
- 登山計画書の提出:特に奥多摩など、本格的な山域に入る場合は、登山計画書(登山届)を提出しましょう。登山口に設置されたポストや、ウェブサイトから提出できます。
- 同行者との情報共有:複数人でハイキングに行く場合は、事前に計画を共有し、役割分担や緊急時の連絡方法などを確認しておきましょう。
3.4 安全に楽しむための注意点
自然の中で活動するハイキングには、常に危険が伴います。以下の点に注意し、安全第一で楽しみましょう。
- 体調管理:前日は十分な睡眠をとり、体調が悪い場合は無理せず中止しましょう。ハイキング中もこまめに休憩をとり、水分補給と栄養補給を忘れずに行いましょう。
- 道迷い対策:定期的に現在地を確認し、標識や目印を見落とさないように注意しましょう。少しでも不安を感じたら、来た道を戻る勇気も必要です。
- 野生動物への注意:奥多摩方面ではクマやイノシシ、サルなどの野生動物と遭遇する可能性があります。熊鈴を携帯し、食べ物の管理を徹底し、動物に近づかないようにしましょう。
- 落石・滑落・転倒への注意:特に雨上がりや急斜面では足元が滑りやすくなります。無理な体勢で進まず、慎重に歩きましょう。ストックの使用も有効です。
- 天候急変への対応:山の天気は変わりやすいです。急な雨や雷、濃霧、強風に備えて、レインウェアや防寒着を常に携帯しましょう。雷鳴が聞こえたらすぐに安全な場所に避難してください。
- 緊急時の対応:万が一、事故や怪我が発生した場合は、落ち着いて状況を確認し、ファーストエイドキットで応急処置を行いましょう。携帯電話の電波が届く場所であれば、警察(110番)や消防(119番)に連絡してください。
- 自然保護への配慮:ゴミは必ず持ち帰りましょう。植物を採取したり、動物に餌を与えたりすることも控え、自然環境を守るためのマナーを遵守しましょう。
- 無理な計画は避ける:体力や経験に見合ったコースを選び、時間に余裕を持った計画を立てましょう。日没前に下山できるよう、早めの出発を心がけてください。
【関連】デイキャンプに必要なもの持ち物リスト!あると便利、時短で準備!
4. まとめ
都心からアクセスしやすい東京には、初心者からベテランまで誰もが楽しめる魅力的なハイキングコースが豊富に存在します。高尾山や御岳山といった定番スポットから、奥多摩の豊かな自然を満喫できる渓谷や湖畔、さらには歴史を感じる道まで、多彩な選択肢があります。四季折々の美しい景色、清々しい空気、そして達成感は、日々の喧騒を忘れさせてくれるでしょう。本記事でご紹介したコースを参考に、適切な準備と注意点を守りながら、東京の素晴らしい自然をぜひ体験してください。きっと心に残る一日となるはずです。
