シニアの筋トレ驚きの効果とは?人生が変わる健康寿命を延ばす秘訣

筋トレ

「最近、体力の衰えを感じる」「将来の健康が不安」と感じるシニア世代の方へ。筋トレは、単に筋肉をつける以上の驚くべき効果をもたらします。本記事では、筋トレがシニアの身体にもたらす転倒予防やロコモティブシンドローム・サルコペニアの改善、生活習慣病の予防・改善といった具体的な効果を解説。さらに、認知機能の維持や心の活力向上など、心と生活を豊かにする理由も深掘りします。安全な始め方から自宅でできる簡単な筋トレ、ジムでの活用法まで、健康寿命を延ばし、人生をより豊かにするための秘訣がここにあります。

  1. 1. 筋トレがシニアの身体にもたらす効果
    1. 1.1 転倒予防と骨折リスクの軽減
    2. 1.2 ロコモティブシンドロームとサルコペニアの予防改善
    3. 1.3 生活習慣病の予防と改善
      1. 1.3.1 糖尿病や高血圧の改善
      2. 1.3.2 肥満解消と代謝アップ
    4. 1.4 免疫力向上で病気に負けない体に
    5. 1.5 日常生活動作の向上と自立支援
  2. 2. 筋トレがシニアの心と生活にもたらす効果
    1. 2.1 認知機能の維持と向上
    2. 2.2 気分転換とストレス解消
    3. 2.3 自信と活力を取り戻す
    4. 2.4 社会参加と交流の機会増加
  3. 3. 筋トレを始める前の準備と注意点
    1. 3.1 安全に筋トレを始めるための準備
      1. 3.1.1 筋トレ開始前のチェックリスト
      2. 3.1.2 医師への相談と健康状態の確認
      3. 3.1.3 適切な服装と運動環境の確保
      4. 3.1.4 ウォーミングアップとクールダウンの重要性
      5. 3.1.5 運動中の水分補給の徹底
    2. 3.2 無理なく継続するためのポイント
      1. 3.2.1 小さな目標設定と段階的な負荷調整
      2. 3.2.2 休息の重要性と体調管理
      3. 3.2.3 運動記録とモチベーション維持
      4. 3.2.4 専門家のアドバイス活用
      5. 3.2.5 習慣化と楽しみを見つける工夫
  4. 4. シニアにおすすめの筋トレ方法
    1. 4.1 自宅でできる簡単な筋トレ
      1. 4.1.1 スクワットやプッシュアップの基本
      2. 4.1.2 ゴムバンドや軽いダンベルを使った筋トレ
    2. 4.2 ジムや専門施設での筋トレ
      1. 4.2.1 パーソナルトレーナーとの連携
      2. 4.2.2 グループエクササイズの活用
  5. 5. まとめ

1. 筋トレがシニアの身体にもたらす効果

シニア世代にとって、筋トレは単なる運動以上の意味を持ちます。加齢とともに自然と衰える筋肉や骨、そして身体機能の低下は、様々な健康問題を引き起こす原因となります。しかし、適切な筋トレを継続することで、これらの身体的な衰えを遅らせ、時には改善し、活動的で自立した生活を長く送ることが可能になります。ここでは、筋トレがシニアの身体にもたらす具体的な効果について詳しく解説します。

1.1 転倒予防と骨折リスクの軽減

加齢に伴い、筋力、特に下半身の筋力やバランス能力が低下すると、転倒のリスクが高まります。シニア世代の転倒は、大腿骨頸部骨折などの重篤な骨折につながりやすく、寝たきりや介護が必要となる大きな原因の一つです。

筋トレは、下肢の筋肉(太ももやお尻の筋肉など)を強化し、身体を支える力を向上させます。これにより、歩行が安定し、不意のつまずきやバランスを崩した際の立て直し能力が高まるため、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。また、筋トレによる適度な骨への刺激は、骨密度の維持・向上にもつながり、骨がもろくなる骨粗しょう症の進行を遅らせ、万が一転倒した場合の骨折リスクを軽減する効果も期待できます。

1.2 ロコモティブシンドロームとサルコペニアの予防改善

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、運動器の障害により移動機能の低下をきたし、要介護になるリスクが高い状態を指します。一方、サルコペニアは、加齢に伴う筋肉量と筋力の低下を特徴とする症候群で、ロコモの主要な原因の一つとされています。

筋トレは、これらの加齢性変化に対する最も効果的な対策です。定期的な筋トレによって、筋肉量の減少を食い止め、むしろ増やすことが可能です。これにより、筋力が維持・向上し、歩行能力や立ち上がり能力といった日常生活に必要な基本的な動作能力が保たれます。結果として、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの進行を予防し、既に症状が出ている場合でもその改善に貢献し、活動的な生活を長く続けるための基盤を築きます。

1.3 生活習慣病の予防と改善

シニア世代は、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病のリスクが高まります。これらの病気は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な疾患につながる可能性があります。筋トレは、全身の代謝を改善し、これらの生活習慣病の予防や症状の改善に多角的に貢献します。

1.3.1 糖尿病や高血圧の改善

筋トレは、特に2型糖尿病の予防と改善に大きな効果を発揮します。筋肉は体内で最もブドウ糖を消費する組織であり、筋力トレーニングによって筋肉量が増加すると、インスリンの働きを助け、血糖値のコントロールが改善されます。これにより、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、安定した血糖値を維持しやすくなります。

また、高血圧に対しても、筋トレは有効です。適度な筋トレは血管の柔軟性を高め、血流を改善する効果があります。さらに、自律神経のバランスを整えることで、血圧の安定化に寄与すると考えられています。

1.3.2 肥満解消と代謝アップ

加齢とともに基礎代謝が低下し、運動量が減ることで、体脂肪が増加しやすくなります。特に内臓脂肪の蓄積は、生活習慣病のリスクを高める要因です。筋トレは、筋肉量を増やすことで基礎代謝を向上させます。筋肉は脂肪よりも多くのエネルギーを消費するため、筋肉量が増えれば、運動をしていない安静時でも消費されるカロリーが増え、太りにくい体質へと変化します。また、筋トレ自体がカロリーを消費するため、体脂肪の減少に直接的に貢献し、肥満の解消をサポートします。

生活習慣病の種類筋トレによる主な効果
糖尿病(2型)筋肉によるブドウ糖消費の促進、インスリン感受性の向上、血糖値の安定化
高血圧血管の柔軟性向上、血流改善、自律神経バランスの調整、血圧の安定化
肥満筋肉量増加による基礎代謝アップ、体脂肪減少、カロリー消費量の増加

1.4 免疫力向上で病気に負けない体に

加齢とともに免疫機能は低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、がんなどの病気に対する抵抗力が弱まったりすることが知られています。適度な筋トレは、免疫システムの活性化に貢献し、病気に負けない強い体を作る手助けとなります。

筋トレによって分泌されるホルモンやサイトカインが免疫細胞の働きを促進したり、全身の血行が促進されることで免疫細胞が体内を効率よく循環できるようになります。また、慢性的な炎症を抑える効果も期待でき、全体的な健康状態の改善を通じて、免疫力の底上げにつながります。

1.5 日常生活動作の向上と自立支援

筋力や身体機能の低下は、立ち上がる、歩く、階段を昇り降りする、買い物袋を持つといった日常生活の基本的な動作を困難にします。これらの動作がスムーズに行えなくなると、活動範囲が狭まり、外出が億劫になったり、他者の介助が必要になったりする可能性があります。

筋トレは、これらの日常生活動作(ADL)に必要な筋力、持久力、バランス能力を総合的に向上させます。例えば、スクワットは立ち上がりや座る動作、階段昇降に直結する下半身の筋力を鍛えます。腕や肩の筋トレは、物を持ち上げたり、家事をしたりする際の負担を軽減します。身体能力の向上は、自立した生活を送る上で非常に重要であり、介助なしで生活できる期間、すなわち健康寿命を延ばすことにもつながります。

【関連】シニア向け筋トレでメタボ改善!今日から始める健康寿命を延ばす秘訣


2. 筋トレがシニアの心と生活にもたらす効果

筋トレがシニアの心と生活にもたらす効果 筋力UP 認知機能 向上 記憶力・集中力 ストレス 解消 リラックス効果 自信・活力 向上 達成感・自己肯定感 社会参加 促進 交流・つながり 筋トレによる総合的な効果 身体的な改善だけでなく、心の健康と生活の質の向上を実現

筋トレは、単に身体能力を高めるだけでなく、シニアの方々の心の健康や日常生活の質にも深く貢献します。精神的な充実感や社会的なつながりといった、目に見えないけれど非常に大切な効果が期待できます。

2.1 認知機能の維持と向上

筋トレは、脳の活性化にも繋がることが科学的に示されています。特に、高負荷の運動は脳への血流を促進し、神経細胞の成長を促す「脳由来神経栄養因子(BDNF)」などの分泌を活発にすると言われています。

これにより、記憶力、集中力、判断力といった認知機能の維持や向上に役立つ可能性があります。日々の筋トレを継続することで、年齢による認知機能の低下を緩やかにし、いつまでもはっきりとした思考を保つ助けとなるでしょう。

筋トレが脳にもたらす効果具体的なメリット
脳血流の増加脳細胞への酸素・栄養供給の改善
BDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌促進神経細胞の成長・維持、シナプス結合の強化
神経伝達物質の調整集中力、記憶力、学習能力の向上
ストレスホルモンの抑制脳への悪影響の軽減、精神的安定

2.2 気分転換とストレス解消

運動をすることで、脳内では「幸福ホルモン」とも呼ばれるセロトニンや、高揚感をもたらすエンドルフィン、ドーパミンといった神経伝達物質が分泌されます。これらの物質は、気分を高め、ストレスを軽減する効果があります。

筋トレによる適度な疲労感は、質の良い睡眠を促し、心身のリフレッシュにも繋がります。日常生活で感じるストレスや不安を和らげ、前向きな気持ちで日々を過ごすための強力なツールとなるでしょう。

2.3 自信と活力を取り戻す

筋力が向上し、以前は難しかった動作(重い荷物を持つ、階段を楽に上る、長時間歩くなど)がスムーズにできるようになると、大きな達成感と自信が生まれます。身体能力の向上は、自己肯定感を高め、日常生活の様々な場面で「できる」という感覚を増やしてくれます。

見た目の変化も自信に繋がります。姿勢が良くなったり、体が引き締まったりすることで、より活動的になりたいという意欲が湧き、生活全体の質(QOL)の向上に貢献します。活力が湧くことで、新しいことへの挑戦意欲も高まるでしょう。

2.4 社会参加と交流の機会増加

筋トレを通じて身体が元気になると、外出への抵抗感が減り、活動的になります。スポーツジムや地域のフィットネスクラブ、健康教室などに参加することで、共通の目的を持つ仲間と出会う機会が増えます。

一緒に運動する仲間との交流は、孤立感を解消し、新たな社会的なつながりを生み出します。活発なコミュニケーションは精神的な刺激となり、心身ともに健康で充実したシニアライフを送るための大切な要素となるでしょう。

【関連】シニアの筋トレ驚きの効果とは?人生が変わる健康寿命を延ばす秘訣


3. 筋トレを始める前の準備と注意点

シニア世代が筋トレを安全かつ効果的に行うためには、事前の準備と継続のための工夫が不可欠です。ご自身の体と向き合い、無理なく続けられる計画を立てましょう。

3.1 安全に筋トレを始めるための準備

筋トレによる怪我や体調不良を防ぎ、健康的な運動習慣を築くために、以下の点に留意して準備を進めましょう。

3.1.1 筋トレ開始前のチェックリスト

運動を始める前に、ご自身の状態や環境が適切か、以下の項目で確認してみましょう。

確認項目内容備考
医師への相談持病や既往歴がある場合、運動を行っても問題ないか医師に確認しましたか?健康診断の結果も参考に、現在の体調を正確に把握しましょう。
適切な服装とシューズ動きやすく、吸湿性・速乾性に優れた服装ですか?滑りにくい運動靴を履いていますか?転倒予防と快適な運動のために重要です。
運動環境の確保自宅で行う場合、十分なスペースがあり、床は滑りにくいですか?周囲に危険な物はありませんか?安定した椅子などを使用する際は、事前に強度を確認しましょう。
ウォーミングアップ筋トレ前に5~10分程度の準備運動(軽い有酸素運動やストレッチ)を行う計画ですか?筋肉や関節を温め、怪我のリスクを軽減します。
水分補給の計画運動前、運動中、運動後にこまめな水分補給を行う計画ですか?脱水症状を防ぎ、体調を維持するために不可欠です。

3.1.2 医師への相談と健康状態の確認

筋トレを始める前に最も大切なのは、ご自身の健康状態を把握することです。特に、高血圧、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方や、関節に痛みがある方、過去に大きな怪我や手術の経験がある方は、必ずかかりつけの医師に相談し、運動の許可を得るようにしましょう。医師は、現在の健康状態や服用している薬などを考慮し、適切な運動の種類や強度についてアドバイスしてくれます。必要であれば、運動負荷試験などを行う場合もあります。

3.1.3 適切な服装と運動環境の確保

安全に筋トレを行うためには、服装選びも重要です。汗をしっかり吸収し、速乾性のある素材のウェアを選ぶと快適に運動できます。締め付けが少なく、体の動きを妨げないデザインを選びましょう。シューズは、足にフィットし、滑りにくいソールの運動靴が転倒予防に役立ちます。自宅で筋トレを行う場合は、周囲に十分なスペースを確保し、家具などにぶつからないか確認してください。床がフローリングなどで滑りやすい場合は、ヨガマットなどを敷くと良いでしょう。使用する椅子や壁などが安定しているかも、事前に確認しておくことが大切です。

3.1.4 ウォーミングアップとクールダウンの重要性

筋トレ前には、必ずウォーミングアップ(準備運動)を行いましょう。ウォーミングアップは、筋肉の温度を上げ、血行を促進し、関節の可動域を広げることで、怪我のリスクを大幅に減らします。軽いウォーキングや足踏み、手足を大きく回す関節運動などを5~10分程度行いましょう。また、筋トレ後には、クールダウン(整理運動)として、使った筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチを行うことが重要です。クールダウンは、筋肉の疲労回復を促し、筋肉痛の軽減、柔軟性の維持に役立ちます。

3.1.5 運動中の水分補給の徹底

運動中は、意識していなくても体から多くの水分が失われます。脱水症状を防ぎ、体調を維持するためにも、こまめな水分補給が非常に重要です。運動を始める30分前にはコップ1杯程度の水を飲み、運動中も喉が渇く前に少量ずつ(15~20分おきに一口程度)補給しましょう。運動後にも、失われた水分を補給することを忘れないでください。特に夏場や、室温が高い場所での運動は、いつも以上に意識的に水分を摂るように心がけましょう。

3.2 無理なく継続するためのポイント

筋トレは、一度や二度行っただけで効果が出るものではありません。継続することで初めて、その効果を実感できます。無理なく、楽しく、長く続けられる工夫を取り入れましょう。

3.2.1 小さな目標設定と段階的な負荷調整

「毎日〇〇回」といった無理な目標を立てるのではなく、「週に2回、10分だけ行う」「まずはスクワットを5回から始める」など、達成しやすい小さな目標からスタートしましょう。成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持できます。体が慣れてきたら、少しずつ回数を増やしたり、セット数を増やしたり、軽いダンベルを使ってみたりと、段階的に負荷を上げていきましょう。無理な負荷は怪我の原因となるだけでなく、精神的な負担にもなり、継続が難しくなります。

3.2.2 休息の重要性と体調管理

筋肉は、筋トレによって刺激を受け、休息中に回復し成長します(超回復)。そのため、毎日同じ部位を鍛えるのではなく、週に2~3回程度の頻度で、間に休息日を設けることが大切です。また、その日の体調が優れないと感じたら、無理せず運動を休むか、軽いウォーキングなど負担の少ない運動に切り替えましょう。痛みや違和感がある場合は、すぐに運動を中止し、必要であれば医師や理学療法士などの専門家に相談してください。体調を無視した無理な運動は、逆効果になることがあります。

3.2.3 運動記録とモチベーション維持

筋トレの内容(行った種目、回数、セット数、使用した重量など)や、体調、体重、体脂肪率などの変化を記録する習慣をつけましょう。スマートフォンの筋トレアプリや、簡単な手帳でも構いません。記録を振り返ることで、自身の成長や変化を客観的に把握でき、それが大きなモチベーションとなります。目標を達成した際には、自分にご褒美を用意するのも、継続の意欲を高める良い方法です。

3.2.4 専門家のアドバイス活用

正しいフォームで筋トレを行うことは、効果を最大化し、怪我のリスクを最小限に抑える上で非常に重要です。自己流で行うことに不安がある場合や、より効果的なトレーニング方法を知りたい場合は、パーソナルトレーナーや理学療法士などの専門家から指導を受けることを強くお勧めします。専門家は、個々の体力レベルや目的に合わせた安全で効果的なプログラムを作成し、正しいフォームを指導してくれます。地域の健康センターやスポーツジムでも、高齢者向けの運動指導や相談窓口が設けられている場合がありますので、活用を検討してみましょう。

3.2.5 習慣化と楽しみを見つける工夫

筋トレを生活の一部として定着させるためには、習慣化が鍵となります。例えば、「毎朝食後に行う」「テレビを見ながら行う」など、決まった時間や他のルーティンと組み合わせてみましょう。また、筋トレを「やらなければならないこと」ではなく、「楽しいこと」に変える工夫も大切です。好きな音楽を聴きながら運動したり、家族や友人と一緒に取り組んだりするのも良いでしょう。地域のフィットネスサークルやグループエクササイズに参加して、仲間との交流を楽しみながら運動を続けるのも、モチベーション維持に繋がります。

【関連】高齢者向け筋トレで無理なく健康維持を叶える。簡単習慣で膝の痛みも改善!


4. シニアにおすすめの筋トレ方法

シニア世代が筋トレを始める際は、安全かつ効果的に行うことが最も重要です。無理なく継続できる方法を選び、ご自身の体力や健康状態に合わせたペースで取り組むことで、筋力アップだけでなく、心身の健康維持にもつながります。

4.1 自宅でできる簡単な筋トレ

自宅での筋力トレーニングは、時間や場所を選ばず手軽に始められるのが大きなメリットです。特別な器具がなくても、自重や身近なものを使って効果的に筋肉を鍛えることができます。

4.1.1 スクワットやプッシュアップの基本

スクワットやプッシュアップは、全身の大きな筋肉を効率よく鍛えられる基本的な運動です。シニアの方でも安全に行えるように、負荷を調整した方法から始めましょう。

種目名主な効果ポイント
椅子スクワット下半身の筋力強化、立ち上がり動作の改善椅子の前で立ち、ゆっくりと座るように腰を下ろし、椅子に軽く触れたら立ち上がります。膝がつま先より前に出ないよう注意し、背筋を伸ばして行いましょう。
壁プッシュアップ胸、肩、腕の筋力強化壁から一歩離れて立ち、肩幅より少し広めに手をつきます。肘を曲げてゆっくりと体を壁に近づけ、胸が壁に触れるくらいまで行ったら、元の位置に戻します。
カーフレイズふくらはぎの筋力強化、転倒予防壁や手すりなどにつかまり、かかとをゆっくり持ち上げてつま先立ちになり、ゆっくりとかかとを下ろします。ふくらはぎの伸び縮みを意識しましょう。
ヒップリフトお尻、太もも裏、体幹の筋力強化仰向けに寝て膝を立て、足の裏を床につけます。お尻をゆっくりと持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにします。ゆっくりと元の位置に戻します。

これらの運動は、それぞれ10~15回を1セットとし、無理のない範囲で2~3セット行いましょう。正しいフォームで行うことが最も重要です。

4.1.2 ゴムバンドや軽いダンベルを使った筋トレ

ゴムバンドや軽いダンベル(ペットボトルでも代用可能)を使うと、自重だけでは難しい部位の筋肉も効果的に鍛えることができます。負荷を調整しやすく、関節への負担も少ないため、シニアの方にもおすすめです。

  • ゴムバンドを使ったアームカール: ゴムバンドの片端を足で踏み、もう片方の端を手に持ちます。肘を固定し、ゆっくりと腕を曲げてゴムバンドを引き上げます。上腕二頭筋を意識して行いましょう。
  • 軽いダンベルを使ったショルダープレス: 椅子に座り、両手に軽いダンベルを持ちます。肩の高さで構え、ゆっくりと腕を真上に伸ばし、またゆっくりと元の位置に戻します。肩の筋肉を鍛え、腕を上げる動作をスムーズにします。
  • ゴムバンドを使ったレッグエクステンション: 椅子に座り、ゴムバンドを椅子の脚と足首にかけます。ゆっくりと膝を伸ばし、太ももの前側の筋肉を意識して行います。

これらの器具を使った筋トレも、無理のない範囲で回数やセット数を調整し、正しいフォームを心がけましょう。運動前にはウォーミングアップ、運動後にはクールダウンを行うことで、怪我のリスクを減らすことができます。

4.2 ジムや専門施設での筋トレ

ジムや専門施設を利用することで、専門家の指導のもと、より安全で効果的な筋力トレーニングに取り組むことができます。多様なマシンやプログラムがあり、モチベーションの維持にもつながります。

4.2.1 パーソナルトレーナーとの連携

パーソナルトレーニングは、お客様一人ひとりの体力レベル、健康状態、目標に合わせて、専門のトレーナーがマンツーマンで指導を行うサービスです。シニア世代にとっては、特に以下のメリットがあります。

  • 安全性の確保: 正しいフォームで運動できるよう指導し、怪我のリスクを最小限に抑えます。
  • 効果的なメニュー作成: 個々の身体能力や目的に合わせた最適なトレーニングプランを立案します。
  • モチベーションの維持: 定期的なセッションと励ましにより、運動を継続する意欲を高めます。
  • 健康状態への配慮: 持病や既往歴がある場合でも、専門知識に基づいて適切なアドバイスを提供します。

シニア専門のパーソナルトレーナーを選ぶことで、加齢に伴う身体の変化を理解した上で、きめ細やかなサポートを受けることができます。

4.2.2 グループエクササイズの活用

多くのジムや地域のスポーツ施設では、高齢者向けのグループエクササイズプログラムが提供されています。仲間と一緒に運動することで、楽しんで継続できるだけでなく、社会参加や交流の機会も増えます。

プログラム例特徴シニアへのメリット
高齢者向け筋力トレーニング教室専門のインストラクターが指導する、シニアに特化した筋力トレーニング安全に配慮されたメニューで、筋力維持・向上を目指せる。仲間と励まし合いながら運動できる。
水中ウォーキング・アクアビクス水の浮力や抵抗を利用した運動関節への負担が少なく、全身運動が可能。転倒の心配が少ないため、安心して運動できる。
ヨガ・ピラティス柔軟性、バランス、体幹を鍛える運動体の軸を安定させ、姿勢改善や転倒予防に効果的。精神的なリラックス効果も期待できる。
地域の健康体操自治体や公民館などで開催される、気軽にできる体操教室参加費が安価または無料の場合が多く、地域住民との交流の場にもなる。

これらのグループエクササイズは、運動の習慣化を促し、身体能力の維持・向上に貢献します。ご自身の興味や体力レベルに合ったプログラムを選び、積極的に参加してみましょう。

【関連】筋トレ初心者が知るべきストレッチの基本と効果!怪我予防からパフォーマンス向上まで


5. まとめ

シニア世代にとって筋力トレーニングは、単なる体力維持に留まらず、健康寿命を延ばし、人生の質を向上させるための不可欠な要素です。本記事でご紹介したように、筋トレは転倒や骨折のリスクを大幅に減らし、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの予防・改善に直結します。さらに、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の予防・改善、免疫力向上にも寄与し、自立した日常生活を送る上で欠かせない身体能力を維持します。心への効果も大きく、認知機能の維持向上、ストレス解消、自信回復、そして社会参加の機会増加にも繋がるため、精神的な充実も得られます。安全に筋トレを始めるための準備と、無理なく継続するポイントを押さえれば、誰でも効果を実感できます。自宅でできる簡単な運動から、専門施設でのパーソナルトレーニングまで、ご自身のペースに合わせた方法を見つけましょう。筋トレは、シニア世代がより活動的で充実した人生を送るための確かな投資です。今日からできる一歩を踏み出し、未来の自分を変えましょう。

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
筋トレ