カヌーが楽しめるキャンプ場5選!絶景に漕ぎ出そう!

アウトドア・キャンプ

「カヌー キャンプ場」をお探しですか?この記事では、水上からしか見られない絶景と自然を五感で満喫できる、カヌーが楽しめる厳選キャンプ場5選をご紹介します。初心者でも安心してカヌー体験ができる施設やレンタル情報はもちろん、カヌーキャンプを始める前の持ち物リストや安全に楽しむための注意点まで、必要な情報を網羅。非日常の体験と最高の思い出を作るためのヒントが、きっと見つかります。

  1. 1. カヌーキャンプの魅力とは?絶景を漕ぎ出す非日常体験
    1. 1.1 水上からしか見られない景色と自然との一体感
    2. 1.2 初心者でも安心!手軽に始められるカヌー体験
  2. 2. 【厳選】絶景が楽しめるカヌー キャンプ場5選
    1. 2.1 本栖湖キャンプ場(山梨県)
      1. 2.1.1 透明度抜群の湖でカヌーを満喫
      2. 2.1.2 初心者向けカヌー体験とレンタル情報
      3. 2.1.3 キャンプ場の施設と周辺情報
    2. 2.2 洞爺湖畔キャンプ場(北海道)
      1. 2.2.1 火山と湖が織りなす雄大な絶景カヌー
      2. 2.2.2 家族や友人と楽しむカヌーアクティビティ
      3. 2.2.3 アクセスと周辺観光スポット
    3. 2.3 竜神大吊橋キャンプ場(茨城県)
      1. 2.3.1 渓谷の絶景をカヌーで探検
      2. 2.3.2 初めてのカヌー体験におすすめのポイント
      3. 2.3.3 施設利用と予約のコツ
    4. 2.4 四万十川カヌーとキャンプの里(高知県)
      1. 2.4.1 日本最後の清流でカヌーキャンプ
      2. 2.4.2 自然を満喫するカヌーコースとレンタル
      3. 2.4.3 地元食材とキャンプ飯の楽しみ方
    5. 2.5 田貫湖キャンプ場(静岡県)
      1. 2.5.1 富士山を望む絶景カヌー体験
      2. 2.5.2 初心者向けカヌー教室と周辺の遊び場
      3. 2.5.3 予約方法と利用料金
  3. 3. カヌーキャンプを始める前に知っておきたいこと
    1. 3.1 初心者必見!カヌーキャンプの持ち物リスト
      1. 3.1.1 カヌー関連の必需品
      2. 3.1.2 キャンプ関連の必需品
      3. 3.1.3 その他あると便利なもの
    2. 3.2 安全に楽しむためのカヌーの基本ルールと注意点
    3. 3.3 カヌーとキャンプの予約方法と料金相場
      1. 3.3.1 キャンプサイトの予約方法と料金相場
      2. 3.3.2 カヌーレンタル・体験プログラムの料金相場
  4. 4. まとめ

1. カヌーキャンプの魅力とは?絶景を漕ぎ出す非日常体験

カヌーキャンプは、陸上からの景色とは一線を画す、水上ならではの絶景と出会える非日常のアウトドア体験です。静かな水面をパドルで漕ぎ進めば、日常の喧騒を忘れ、大自然と一体となる至福の時間が待っています。湖や川、海といった様々なフィールドで、水上からしか見られない特別な景色を発見し、心身ともにリフレッシュできるのがカヌーキャンプの最大の魅力です。

1.1 水上からしか見られない景色と自然との一体感

カヌーに乗って水上に出ると、陸地や遊歩道からでは決して味わえない、独特の視点から自然を体験できます。湖面に映る雄大な山々、清流の底まで透けて見える小石や魚の群れ、そして水辺に咲く植物の生命力など、視界いっぱいに広がる自然のパノラマは感動的です。パドルが水をかく音、鳥のさえずり、風が水面を撫でる音だけが響く静寂の中で、五感を研ぎ澄まし、心ゆくまで自然との一体感を味わうことができます。特に、早朝の霧がかった湖面や、夕焼けに染まる水辺は、息をのむような絶景となり、忘れられない思い出となるでしょう。

1.2 初心者でも安心!手軽に始められるカヌー体験

「カヌーは難しそう」「特別な技術が必要では?」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。カヌーキャンプは、初心者でも手軽に始められるアクティビティです。多くのカヌー体験施設やキャンプ場では、安定性の高いレクリエーションカヌーやシットオンカヤックのレンタルが充実しており、ライフジャケットやパドルといった必要な装備も一式借りることができます。また、専門のガイドによる初心者向けの講習や体験ツアーも豊富に用意されており、基本的な漕ぎ方や安全ルールを丁寧に教えてもらえるため、初めての方でも安心して水上に出ることができます。特別な準備が少なく、気軽に非日常体験をスタートできるのがカヌーキャンプの大きな魅力です。

2. 【厳選】絶景が楽しめるカヌー キャンプ場5選

本栖湖 (山梨) 洞爺湖 (北海道) 竜神湖 (茨城) 四万十川 (高知) 田貫湖 (静岡) カヌー キャンプ場 富士山 絶景カヌーキャンプ場5選 凡例 カヌー可能な湖・川 山・景観ポイント カヌー 水辺・清流

2.1 本栖湖キャンプ場(山梨県)

2.1.1 透明度抜群の湖でカヌーを満喫

山梨県に位置する本栖湖は、富士五湖の中でも特に透明度が高いことで知られています。そのクリアな水質は、カヌーを漕ぎ出すとまるで空中に浮かんでいるかのような錯覚を覚えるほどです。湖上からは、雄大な富士山を真正面に望むことができ、水面に映る「逆さ富士」の絶景は、カヌーキャンプならではの特権と言えるでしょう。朝焼けや夕焼けの時間帯にカヌーを漕ぎ出せば、息をのむような幻想的な景色が目の前に広がります。

2.1.2 初心者向けカヌー体験とレンタル情報

本栖湖周辺には、カヌーやカヤックのレンタルショップが点在しており、初心者向けの体験ツアーも充実しています。キャンプ場に隣接する形でレンタルサービスを提供している場所もあり、手ぶらで訪れても気軽にカヌーを楽しむことが可能です。インストラクターによるレクチャーを受けられるため、初めてカヌーに乗る方でも安心して湖上に出ることができます。ライフジャケットやパドルなど必要な装備はレンタルに含まれていることがほとんどです。

サービス内容詳細
カヌーレンタルシングル、タンデム(2人乗り)カヌーなど
体験ツアー初心者向けレクチャー付きツアーあり
持ち物濡れても良い服装、着替え、帽子、サングラス、飲み物など

2.1.3 キャンプ場の施設と周辺情報

本栖湖キャンプ場は、湖畔に広がる自然豊かなキャンプサイトが魅力です。フリーサイトが中心で、木々に囲まれた静かな環境でキャンプを楽しむことができます。炊事場やトイレ、シャワーなどの基本的な設備も完備されており、快適に過ごすことが可能です。周辺には、富士山麓の観光スポットや温泉施設も多く、カヌーの合間に立ち寄ってリフレッシュするのもおすすめです。

2.2 洞爺湖畔キャンプ場(北海道)

2.2.1 火山と湖が織りなす雄大な絶景カヌー

北海道の南西部に位置する洞爺湖は、活火山である有珠山と昭和新山を背景に持つ、雄大な自然が魅力のカルデラ湖です。洞爺湖でのカヌー体験は、湖の中央に浮かぶ中島を間近に見ながら、その壮大なスケールを全身で感じることができます。特に、水上から眺める有珠山や昭和新山の迫力は格別で、火山活動によって形成された独特の地形を肌で感じながらカヌーを漕ぎ進める非日常的な体験ができます。

2.2.2 家族や友人と楽しむカヌーアクティビティ

洞爺湖周辺では、家族連れやグループでも楽しめるカヌーアクティビティが豊富に用意されています。安定性の高いレクリエーションカヌーのレンタルはもちろん、経験豊富なガイドが案内するツアーも人気です。初心者でも安心して参加できるプログラムが多く、子供から大人まで一緒に湖上散歩を満喫できます。湖面に映る四季折々の景色を楽しみながら、思い出に残るカヌー体験ができるでしょう。

アクティビティ例おすすめポイント
半日カヌーツアーガイド付きで洞爺湖の自然を深く知れる
サンセットカヌー夕焼けに染まる湖面の絶景を楽しめる
カヌーレンタル自分のペースで自由に湖上散歩

2.2.3 アクセスと周辺観光スポット

洞爺湖畔キャンプ場は、JR洞爺駅からバスや車でのアクセスが便利です。札幌市街地からも比較的アクセスしやすく、日帰りや一泊でのカヌーキャンプにも適しています。キャンプ場周辺には、洞爺湖温泉街があり、カヌーで疲れた体を癒すのに最適です。また、洞爺湖サミット記念館やサイロ展望台など、洞爺湖の歴史や景観を楽しめる観光スポットも充実しています。

2.3 竜神大吊橋キャンプ場(茨城県)

2.3.1 渓谷の絶景をカヌーで探検

茨城県常陸太田市に位置する竜神大吊橋キャンプ場は、日本有数の高さを誇る竜神大吊橋のすぐ近くにあります。ここでは、竜神ダムによってできた竜神湖でカヌーを楽しむことができます。渓谷の深い緑に囲まれた湖面をカヌーで漕ぎ進めると、水上から見上げる竜神大吊橋の迫力に圧倒されることでしょう。四季折々の表情を見せる渓谷の自然を、カヌーという非日常的な視点から存分に探検できます。

2.3.2 初めてのカヌー体験におすすめのポイント

竜神湖でのカヌー体験は、流れが穏やかなダム湖であるため、カヌーが初めての方や小さなお子様連れのご家族にもおすすめです。安定性の高いレクリエーションカヌーが用意されていることが多く、パドルの持ち方や漕ぎ方といった基本的な操作を丁寧に教えてくれる体験プログラムも充実しています。安全に配慮された環境で、安心してカヌーの楽しさを体験することができます。

初心者向けポイント詳細
湖面の安定性流れが穏やかなダム湖で安心
カヌーの種類安定性の高いレクリエーションカヌーが主流
体験プログラムインストラクターによる丁寧な指導あり

2.3.3 施設利用と予約のコツ

竜神大吊橋キャンプ場は、オートキャンプサイトやバンガローなど、様々なタイプの宿泊施設を提供しています。カヌー体験と合わせて、自然の中でゆっくりと過ごすことができます。人気のあるキャンプ場なので、特に休日や長期休暇中は早めの予約がおすすめです。キャンプ場によっては、カヌーレンタルや体験プログラムの予約も同時に受け付けている場合があるので、事前に確認しておくとスムーズに利用できます。

2.4 四万十川カヌーとキャンプの里(高知県)

2.4.1 日本最後の清流でカヌーキャンプ

高知県を流れる四万十川は、「日本最後の清流」として知られ、その透き通った水と豊かな自然は多くの人々を魅了しています。四万十川でのカヌーキャンプは、この美しい清流を水上から全身で感じられる最高の体験です。川の流れに身を任せ、カヌーでゆっくりと下っていくダウンリバーは、日常の喧騒を忘れさせてくれる至福の時間。川面に映る青空や周囲の緑、そして点在する沈下橋の風景は、まさに絶景です。

2.4.2 自然を満喫するカヌーコースとレンタル

四万十川には、初心者でも楽しめる穏やかな区間から、少し流れのある中級者向けの区間まで、様々なカヌーコースがあります。キャンプ場や周辺の施設では、カヌーのレンタルはもちろん、ガイド付きの体験ツアーも豊富に用意されています。半日コースや一日コースなど、体力や時間に合わせて選べるのも魅力です。レンタル品にはライフジャケットも含まれており、安全に配慮されています。

カヌーコースの選択肢特徴
初心者向けコース流れが穏やかな区間、短時間で楽しめる
ダウンリバーコース数時間かけて川を下る、自然を深く体験
レンタルシングル、タンデムカヌー、SUPなど

2.4.3 地元食材とキャンプ飯の楽しみ方

四万十川周辺は、豊かな自然の恵みにあふれています。清流で育った鮎やうなぎ、新鮮な野菜など、地元の食材を活かしたキャンプ飯は、カヌーキャンプの醍醐味の一つです。キャンプ場によっては、BBQ設備が整っていたり、地元の食材を販売している場所もあります。道の駅や直売所で旬の食材を調達し、自然の中で味わう特別な食事は、忘れられない思い出となるでしょう。

2.5 田貫湖キャンプ場(静岡県)

2.5.1 富士山を望む絶景カヌー体験

静岡県富士宮市に位置する田貫湖は、富士山の西麓に広がる美しい湖です。この湖でのカヌー体験の最大の魅力は、なんといっても目の前にそびえる雄大な富士山の姿を水上から望めることです。特に、風のない穏やかな日には、湖面に「逆さ富士」が鮮やかに映し出され、その幻想的な景色は訪れる人々を魅了します。早朝や夕暮れ時には、湖面が金色に輝き、息をのむような絶景の中でカヌーを漕ぐことができます。

2.5.2 初心者向けカヌー教室と周辺の遊び場

田貫湖では、初心者の方でも安心してカヌーを楽しめるよう、カヌー教室や体験プログラムが開催されています。経験豊富なインストラクターが丁寧に指導してくれるため、初めてパドルを握る方でもすぐにコツを掴むことができるでしょう。また、田貫湖周辺には、サイクリングロードやウォーキングコースが整備されており、カヌー以外にも自然を満喫できるアクティビティが豊富です。子供向けの遊び場も充実しており、家族連れにもおすすめです。

カヌー体験周辺アクティビティ
初心者向けカヌー教室インストラクター指導、基本操作習得
カヌーレンタル手軽に湖上散歩
サイクリング湖畔一周サイクリングロード
ウォーキング自然観察や散策

2.5.3 予約方法と利用料金

田貫湖キャンプ場は、区画サイトやフリーサイトがあり、それぞれのスタイルに合わせたキャンプが楽しめます。特に、富士山が見えるサイトは人気が高く、早めの予約が必須となります。利用料金は、サイトの種類や利用人数、時期によって異なりますので、事前に公式ウェブサイトなどで確認することをおすすめします。予約はオンラインまたは電話で受け付けていることがほとんどです。人気のシーズンは混み合うため、計画が決まったらすぐに予約することをおすすめします。

3. カヌーキャンプを始める前に知っておきたいこと

3.1 初心者必見!カヌーキャンプの持ち物リスト

カヌーキャンプを安全かつ快適に楽しむためには、適切な準備が不可欠です。水上アクティビティと宿泊を兼ねるため、通常のキャンプ用品に加えてカヌー関連の装備も必要になります。以下に、初心者の方にも分かりやすい持ち物リストをご紹介します。

3.1.1 カヌー関連の必需品

  • ライフジャケット:万が一の落水に備え、必ず着用しましょう。多くのカヌーレンタルではセットに含まれていますが、ご自身のサイズに合ったものを持参するのも安心です。

  • パドル:カヌーを漕ぐための道具です。レンタルに含まれることがほとんどですが、使い慣れたものがあれば持参しても良いでしょう。

  • ウォーターシューズまたは濡れても良いサンダル:水辺での滑り止めや足の保護に役立ちます。ビーチサンダルは脱げやすく、水中で脱げると危険なため避けましょう。

  • 速乾性のあるウェア:水しぶきや汗で濡れてもすぐに乾く素材の服を選びましょう。綿製品は乾きにくく、体が冷える原因になるため避けるのがおすすめです。

  • 防水バッグ(ドライバッグ):スマートフォン、カメラ、財布、着替えなど、水に濡らしたくないものを収納するために必須です。容量や用途に合わせて選びましょう。

  • 帽子・サングラス・日焼け止め:水面からの照り返しは非常に強く、日差しを遮る対策は必須です。特に帽子は日射病対策にもなります。

  • 飲み物:カヌー中は意外と汗をかくため、こまめな水分補給が重要です。ペットボトルや水筒に入れて持参しましょう。

3.1.2 キャンプ関連の必需品

  • テント・タープ:宿泊の拠点となります。天候や人数に合わせたサイズ、設営しやすいタイプを選びましょう。

  • 寝袋・マット:夜間の冷え込み対策と快適な睡眠のために必要です。季節や最低気温に合わせた適応温度の寝袋を選びましょう。

  • ランタン・ヘッドライト:夜間の移動や作業に欠かせません。予備の電池や充電器も忘れずに。

  • 調理器具・食器:バーベキューコンロ、クッカー、カトラリー、クーラーボックスなど、キャンプ飯を楽しむための道具です。

  • 椅子・テーブル:食事やリラックスタイムを快適にするためにあると便利です。

  • 焚き火台・薪(必要な場合):焚き火を楽しむ場合は、キャンプ場のルールを確認して用意しましょう。直火が禁止されている場所がほとんどです。

3.1.3 その他あると便利なもの

  • モバイルバッテリー:スマートフォンの充電や、小型扇風機、LEDライトなどの電源として。

  • 虫除けスプレー・かゆみ止め:自然の中では蚊やブヨなどの虫対策が重要です。

  • 救急セット:絆創膏、消毒液、常備薬など、簡単な応急処置ができるものを用意しておくと安心です。

  • レジャーシート:地面に座ったり、荷物を置いたりする際に便利です。

  • ゴミ袋:ゴミは必ず持ち帰りましょう。分別用の袋も用意すると便利です。

3.2 安全に楽しむためのカヌーの基本ルールと注意点

カヌーは自然と一体になれる素晴らしいアクティビティですが、安全に楽しむためにはいくつかの基本ルールと注意点を守ることが重要です。特に初心者の方は、以下の点に留意して、事故なくカヌーキャンプを満喫しましょう。

  • ライフジャケットは必ず着用する:カヌーに乗る際は、泳ぎに自信があっても必ずライフジャケットを着用し、正しく装着しましょう。万が一落水した際に命を守る最も重要な装備です。

  • 天候の変化に注意する:出発前には必ず天気予報を確認し、風が強い日や雷の予報がある日はカヌーを中止する勇気を持ちましょう。湖や川は天候が急変しやすく、特に強風はカヌーを流されやすく危険です。

  • 飲酒運転は厳禁:カヌーも「船」であり、飲酒をしての操船は法律で禁止されています。飲酒後のカヌーは絶対に避けましょう。また、飲酒後の遊泳も危険です。

  • 水深や流れを確認する:初めての場所では、水深が浅い場所や急な流れがある場所がないか、事前に確認しましょう。座礁や転覆の原因となることがあります。特に川でのカヌーは、流れの変化に注意が必要です。

  • 単独行動は避ける:特に初心者の方は、複数人での行動を心がけましょう。万が一の事態が発生した際に、助け合える仲間がいると安心です。

  • 指定された場所で利用する:カヌーが許可されているエリアや時間帯を守り、立ち入り禁止区域には絶対に近づかないでください。漁業区域や私有地への侵入も避けましょう。

  • 自然環境に配慮する:ゴミは必ず持ち帰り、植物や野生動物に配慮した行動を心がけましょう。特に水辺の生態系はデリケートです。自然を大切にすることで、いつまでも美しい水辺でカヌーを楽しめます。

  • 初心者講習やガイドツアーの活用:初めてカヌーを体験する方や、不安がある方は、キャンプ場や専門施設が開催している初心者向けの講習やガイド付きツアーの利用を強くおすすめします。基本的な操作方法や安全知識を体系的に学ぶことができます。

3.3 カヌーとキャンプの予約方法と料金相場

カヌーキャンプを計画する上で、予約と料金の把握は非常に重要です。特に人気のあるキャンプ場や繁忙期は早めの予約が必要となります。ここでは、一般的な予約方法と料金の目安をご紹介します。

3.3.1 キャンプサイトの予約方法と料金相場

キャンプサイトの予約は、主に以下の方法で行われます。

  • オンライン予約サイト:多くのキャンプ場が「なっぷ」などの大手予約サイトに登録しています。空き状況の確認から予約、決済まで一括で行えるため便利です。

  • キャンプ場公式サイト:直接キャンプ場の公式サイトから予約を受け付けている場合もあります。最新の情報や限定プラン、割引があることもあります。

  • 電話予約:インターネット環境がない場合や、直接質問したいことがある場合に利用します。特に個人経営のキャンプ場では電話予約が主流の場合もあります。

料金はキャンプ場の種類(オートサイト、フリーサイト、電源有無など)や設備、時期によって大きく異なります。一般的な1泊あたりの料金相場は以下の通りです。

サイトの種類料金相場(1泊あたり)特徴
オートサイト(電源なし)3,000円~6,000円程度車を横付けできる区画サイト。電源がない分、比較的安価な傾向があります。
オートサイト(電源あり)4,000円~8,000円程度電源が利用できるため、電化製品(扇風機、電気毛布など)の使用が可能。
フリーサイト1,000円~3,000円程度区画がなく、好きな場所にテントを設営できる自由度の高いサイト。車乗り入れ不可の場合が多いです。
バンガロー・コテージ10,000円~30,000円程度テントや寝袋が不要な宿泊施設付き。手軽にキャンプを楽しみたい方や、悪天候時にも安心です。

※上記はあくまで目安であり、ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期は料金が高くなる傾向があります。また、別途入村料や清掃協力金、駐車料金などがかかる場合もありますので、予約時に必ず確認しましょう。

3.3.2 カヌーレンタル・体験プログラムの料金相場

カヌーのレンタルや体験プログラムの料金は、利用時間や艇の種類、ガイドの有無によって変動します。キャンプ場に併設されている施設や、周辺のアウトドアショップで提供されています。

サービス内容料金相場(1人あたり)備考
カヌーレンタル(1時間)1,500円~3,000円程度ライフジャケット、パドル込み。時間単位で気軽に利用できます。
カヌーレンタル(半日)3,000円~6,000円程度ライフジャケット、パドル込み。じっくりと水上散歩を楽しみたい方向け。
カヌーレンタル(1日)5,000円~10,000円程度ライフジャケット、パドル込み。時間を気にせず、広範囲を探索したい場合に。
カヌー体験ツアー(半日)6,000円~12,000円程度ガイド料、装備レンタル料込み。初心者向けの講習や安全説明が含まれることが多いです。
カヌー体験ツアー(1日)10,000円~20,000円程度ガイド料、装備レンタル料込み。昼食が含まれる場合や、より長距離のコース設定が多いです。

※2人乗りカヌーの場合は、1人あたりの料金が割安になることもあります。また、子供料金が設定されている場合や、団体割引がある場合もあります。事前の確認が重要です。

予約の際には、キャンセルポリシーも忘れずに確認しておきましょう。急な天候不良や体調不良に備え、変更やキャンセルに関する規定を把握しておくことが大切です。

4. まとめ

カヌーキャンプは、水上からしか見ることのできない絶景や、大自然との一体感を味わえる非日常体験が魅力です。本記事では、初心者の方でも安心してカヌーを楽しめるよう、透明度抜群の本栖湖、雄大な洞爺湖、渓谷美が広がる竜神大吊橋、日本最後の清流・四万十川、そして富士山を望む田貫湖といった、全国各地の厳選されたカヌーキャンプ場5選をご紹介しました。これらのキャンプ場は、カヌーレンタルや体験プログラムが充実しており、初めての方でも気軽に挑戦できる環境が整っています。また、カヌーキャンプを安全に満喫するための持ち物リストや基本ルール、予約のコツなども解説しましたので、ぜひ参考にしてください。この記事が、あなたが最高のカヌーキャンプ体験を見つけ、忘れられない思い出を作るための一助となれば幸いです。さあ、この夏は、水上からの絶景を求めてカヌーキャンプへ出かけませんか?

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
アウトドア・キャンプ