キャンプストーブおすすめ5選【登山にも最適】荷物激減!軽量コンパクト

アウトドア・キャンプ

キャンプや登山での調理に欠かせないキャンプストーブ。種類が多くて、どれを選べばいいか迷っていませんか?この記事では、ガス、ガソリン、アルコールなど主要なストーブの種類と特徴を解説。燃料の選び方から火力、携帯性まで、あなたにぴったりの一台を見つけるポイントを網羅。登山にも最適な軽量コンパクトなおすすめ5選で、荷物激減の快適なアウトドアを実現できます。

  1. 1. キャンプストーブの種類とそれぞれの特徴を解説
    1. 1.1 ガスストーブ 手軽さと高火力が魅力
    2. 1.2 ガソリンストーブ 寒冷地や長期間の使用に最適
    3. 1.3 アルコールストーブ 静かで軽量 ミニマリストに人気
    4. 1.4 固形燃料ストーブ 非常用にも使えるシンプルさ
    5. 1.5 ウッドストーブ 自然の燃料でワイルドな焚き火体験
  2. 2. あなたにぴったりのキャンプストーブを選ぶポイント
    1. 2.1 燃料の種類と入手のしやすさで選ぶ
    2. 2.2 火力と燃焼時間 調理スタイルに合わせて選ぶ
    3. 2.3 携帯性 重量と収納サイズで選ぶ 登山にも重要
    4. 2.4 安定性と安全性 キャンプや登山で安心して使うために
    5. 2.5 使用シーン ソロキャンプからファミリーキャンプまで
    6. 2.6 メンテナンスのしやすさで選ぶ
  3. 3. 【厳選】登山にも最適な軽量コンパクトなキャンプストーブおすすめ5選
    1. 3.1 おすすめキャンプストーブ1 SOTO アミカス SOD-320
      1. 3.1.1 SOTOアミカスの特徴とおすすめポイント
      2. 3.1.2 こんな方におすすめ
    2. 3.2 おすすめキャンプストーブ2 EPIgas REVO-3700 STOVE
      1. 3.2.1 EPIgas REVO-3700 STOVEの特徴とおすすめポイント
      2. 3.2.2 こんな方におすすめ
    3. 3.3 おすすめキャンプストーブ3 PRIMUS ウルトラバーナー P-153
      1. 3.3.1 PRIMUSウルトラバーナーP-153の特徴とおすすめポイント
      2. 3.3.2 こんな方におすすめ
    4. 3.4 おすすめキャンプストーブ4 ジェットボイル フラッシュ
      1. 3.4.1 ジェットボイルフラッシュの特徴とおすすめポイント
      2. 3.4.2 こんな方におすすめ
    5. 3.5 おすすめキャンプストーブ5 MSR ポケットロケット2
      1. 3.5.1 MSRポケットロケット2の特徴とおすすめポイント
      2. 3.5.2 こんな方におすすめ
  4. 4. キャンプストーブを安全に使うための注意点
    1. 4.1 換気の良い場所で使用する
    2. 4.2 燃料の取り扱いに注意する
    3. 4.3 使用後の冷却と片付けをしっかり行う
  5. 5. まとめ

1. キャンプストーブの種類とそれぞれの特徴を解説

キャンプや登山での調理に欠かせないキャンプストーブは、燃料や構造によって様々な種類があります。それぞれの特徴を理解することで、あなたのスタイルに最適な一台を見つけることができるでしょう。ここでは主要なキャンプストーブの種類とそのメリット・デメリットを詳しく解説します。

ストーブの種類主な燃料メリットデメリット最適なシーン
ガスストーブOD缶、CB缶手軽、高火力、火力調整容易、クリーン低温に弱い、燃料コスト、かさばる場合も初心者、手軽な調理、一般的なキャンプ、登山
ガソリンストーブホワイトガソリン、レギュラーガソリン低温に強い、高火力、燃料コスト安、長期利用可プレヒート必要、メンテナンス、燃料携行注意、重い厳冬期登山、海外旅行、長期キャンプ、バイクツーリング
アルコールストーブ燃料用アルコール超軽量、静音、シンプル、故障しにくい、燃料入手容易火力調整が難しい、燃焼効率、風に弱い、燃焼時間短いUL登山、ソロキャンプ、ミニマリスト、緊急用
固形燃料ストーブ固形燃料超軽量、コンパクト、シンプル、非常食温めに最適火力弱い、燃焼時間短い、火力調整不可、風に弱い非常用、防災グッズ、ちょっとした湯沸かし、ミニマムな登山
ウッドストーブ小枝、落ち葉、松ぼっくり燃料現地調達可能、ワイルドな雰囲気、燃料コスト不要煙が出る、煤が付く、着火に手間、火力の安定性、使用場所制限ブッシュクラフト、ワイルドキャンプ、焚き火を楽しみたい

1.1 ガスストーブ 手軽さと高火力が魅力

ガスストーブは、最もポピュラーで手軽に使えるキャンプストーブです。専用のガスカートリッジ(OD缶やCB缶)をセットするだけで簡単に着火でき、火力調整も自在に行えるのが大きな魅力です。

燃料であるガスは燃焼効率が高く、安定した高火力を得られるため、素早くお湯を沸かしたり、本格的な調理を楽しんだりするのに適しています。また、燃焼時に煤が出にくく、使用後の片付けも比較的簡単で衛生的です。初心者からベテランまで、幅広いキャンパーや登山者に選ばれています。

ただし、低温環境下ではガスの気化が悪くなり、火力が低下しやすいという弱点があります。寒冷地での使用を考えている場合は、低温対応型のガスカートリッジや、ヒートエクスチェンジャー機能を持つモデルを選ぶと良いでしょう。燃料となるガスカートリッジはスーパーやホームセンター、アウトドアショップなどで手軽に入手できます。

1.2 ガソリンストーブ 寒冷地や長期間の使用に最適

ガソリンストーブは、ホワイトガソリンやレギュラーガソリンを燃料とするストーブです。最大の特長は、極寒の環境下でも安定した高火力を発揮できる点にあります。そのため、厳冬期の登山や海外での長期滞在、バイクツーリングなど、過酷な環境や燃料の入手が難しい場所での使用に特に適しています。

燃料のコストパフォーマンスも良く、長期的に見れば経済的です。しかし、使用前にはポンピングによる加圧や、プレヒート(予熱)作業が必要なモデルが多く、着火に手間がかかります。また、定期的なメンテナンスが不可欠であり、燃料の携行や取り扱いにも注意が必要です。構造が複雑なため、本体重量が重くなりがちな点も考慮に入れる必要があります。

1.3 アルコールストーブ 静かで軽量 ミニマリストに人気

アルコールストーブは、燃料用アルコールを燃焼させる非常にシンプルな構造のストーブです。その最大の魅力は、驚くほどの軽量性とコンパクトさ、そして静かに燃焼する点にあります。部品が少なく故障のリスクも低いため、ウルトラライト(UL)志向の登山者やミニマリストのキャンパーに絶大な人気を誇ります。

着火は比較的簡単ですが、火力調整が難しく、風の影響を受けやすいという特性があります。また、ガソリンやガスストーブに比べて燃焼効率が劣るため、大量の調理には不向きな場合があります。しかし、そのシンプルさと静けさは、自然の中で穏やかな時間を過ごしたい方にとって、かけがえのない魅力となるでしょう。燃料用アルコールは薬局などで手軽に入手できます。

1.4 固形燃料ストーブ 非常用にも使えるシンプルさ

固形燃料ストーブは、固形燃料を燃焼させるタイプのストーブです。その構造は極めてシンプルで、五徳と固形燃料を置く台が一体になったものや、折りたたみ式のコンパクトなものなどがあります。超軽量でコンパクトなため、荷物を極限まで減らしたいソロキャンプや、非常用・防災グッズとして携帯するのに最適です。

着火はマッチやライターで簡単に行え、火力調整はできませんが、一定の火力を保って燃焼します。主に湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたりといった、簡単な調理に適しています。風には弱いため、風防の併用が推奨されます。燃焼時間が短いモデルが多いため、使用シーンに合わせて適切な固形燃料の量や種類を選ぶことが重要です。

1.5 ウッドストーブ 自然の燃料でワイルドな焚き火体験

ウッドストーブは、小枝や落ち葉、松ぼっくりなど、自然界にある木質燃料を燃やして使用するストーブです。燃料を現地調達できるため、燃料費がかからず、持っていく燃料の重さを気にする必要がありません。焚き火のような炎を眺めながら調理ができ、ワイルドなキャンプ体験を求めるキャンパーに人気です。

燃焼効率を高めるために二次燃焼構造を持つモデルが多く、少ない燃料でも比較的高い火力を得られます。しかし、着火に手間がかかることや、煙や煤が出やすい、火力の安定性が低いといったデメリットもあります。また、使用場所によっては直火禁止のルールがあるため、事前に確認が必要です。自然との一体感を味わいたい方や、ブッシュクラフトを楽しみたい方に特におすすめのストーブです。

【関連】冬キャンプ・登山を快適に!失敗しない寝袋の選び方完全ガイド【保温性・素材別】


2. あなたにぴったりのキャンプストーブを選ぶポイント

キャンプストーブ選びのポイント あなたに ぴったりの キャンプストーブ 燃料の 種類 火力・ 燃焼時間 携帯性 (重量・サイズ) 安定性・ 安全性 使用 シーン メンテ ナンス OD缶・CB缶 ガソリン・アルコール 固形燃料・薪 W・kcal/h表示 調理スタイル 燃費効率 登山・UL重視 コンパクト収納 ゴトクの安定性 風防・耐風性 ソロ・ファミリー 登山・防災用 清掃・部品交換 長期保管 これらのポイントを総合的に考慮して、最適なキャンプストーブを選択

2.1 燃料の種類と入手のしやすさで選ぶ

キャンプストーブを選ぶ上で最も重要な要素の一つが、使用する燃料の種類です。燃料によって、ストーブの特性や運用方法、入手方法が大きく異なります。それぞれの燃料が持つメリットとデメリットを理解し、自分のキャンプスタイルや使用環境に合ったものを選びましょう。

燃料の種類特徴メリットデメリット主な使用シーン
OD缶(アウトドア缶)ブタン・イソブタン・プロパン混合ガス・高火力で安定した燃焼
・着火が簡単で扱いやすい
・燃料がクリーンで煤が出にくい
・寒冷地では火力が低下しやすい
・専用容器のためゴミになる
・CB缶より高価な傾向
一般的なキャンプ、登山、ソロキャンプ
CB缶(カセットボンベ)ブタンガスが主成分・安価で入手しやすい
・スーパーやコンビニでも購入可能
・着火が簡単
・寒冷地では火力が大幅に低下
・OD缶よりかさばる場合がある
・低温での使用は注意が必要
デイキャンプ、ファミリーキャンプ、防災用
ホワイトガソリン石油系燃料・寒冷地でも安定した高火力
・燃料のランニングコストが低い
・長期保管が可能
・プレヒート(予熱)が必要
・燃料の携行に専用ボトルが必要
・メンテナンスが必要
寒冷地キャンプ、長期キャンプ、海外旅行
アルコールメタノールやエタノール・軽量で構造がシンプル
・燃焼音が非常に静か
・メンテナンスがほぼ不要
・火力が弱い傾向にある
・燃費が悪く燃料消費が早い
・火力調整が難しい
UL(ウルトラライト)登山、ソロキャンプ、静かな環境
固形燃料メタノールなどを固形化したもの・非常に軽量でコンパクト
・着火が簡単で扱いやすい
・非常用としても便利
・火力が弱く湯沸かし程度
・燃焼時間が短い
・風に弱い
非常用、湯沸かしのみ、荷物を極限まで減らしたい時
薪(ウッド)小枝や落ち葉などの自然燃料・燃料費がほぼかからない
・焚き火のような雰囲気を楽しめる
・環境に優しい
・煙や煤が出る
・燃料の確保が必要
・風の影響を受けやすい
ワイルドキャンプ、ブッシュクラフト、焚き火を楽しみたい時

特に登山においては、燃料の入手しやすさと寒冷地での性能が重要です。OD缶は登山用品店で手に入りやすいですが、冬山ではガソリンストーブが頼りになります。また、アルコールや固形燃料は軽量性で優れますが、火力や燃費を考慮する必要があります。燃料の携行方法や、現地での調達の可否も合わせて検討しましょう。

2.2 火力と燃焼時間 調理スタイルに合わせて選ぶ

キャンプストーブの火力は、調理の効率やできる料理の種類に直結します。主に「W(ワット)」や「kcal/h(キロカロリー/時)」で表示され、数値が高いほど火力が強いことを示します。

ソロキャンプでの湯沸かしや簡単な調理であれば、比較的火力の低いストーブでも十分です。しかし、ファミリーキャンプで大人数の料理を作る場合や、炒め物、煮込み料理など本格的な調理を楽しみたい場合は、高火力のストーブが適しています。特に冬場の屋外では、気温が低いと熱効率が落ちるため、表示以上の火力が必要になることも考慮しましょう。また、ゴトクの形状や炎の広がり方も、鍋やフライパンへの熱伝導に影響するため、自分が使う調理器具との相性も確認しておくと良いでしょう。

また、燃焼時間も重要なポイントです。長時間煮込む料理をする場合や、複数回にわたって使用する予定がある場合は、燃料の消費効率が良いモデルや、大容量の燃料を使用できるモデルを選ぶと良いでしょう。燃料の携行量と燃焼時間のバランスを考慮し、途中で燃料切れにならないよう計画的に選ぶことが大切です。特に登山では、燃料切れは命に関わることもあるため、予備燃料の携行や燃費の良さは重要な要素となります。

2.3 携帯性 重量と収納サイズで選ぶ 登山にも重要

キャンプストーブの携帯性は、荷物の量や移動手段に大きく影響します。特に登山やバックパッキングでは、ストーブの重量と収納サイズがザックの総重量やパッキングのしやすさを左右するため、非常に重要な選択基準となります。

軽量コンパクトなモデルは、ザックのスペースを圧迫せず、長距離の移動でも負担になりにくいというメリットがあります。UL(ウルトラライト)志向の登山者には、数十グラム単位で軽量化されたアルコールストーブや、手のひらサイズのガスストーブが人気です。しかし、軽量化されたモデルは、ゴトクが小さかったり、風防が弱かったりする場合もあるため、安定性や耐久性とのバランスも考慮する必要があります。本体がコンパクトでも、燃料缶が大きくてかさばる場合もあるため、ストーブ本体だけでなく、燃料や調理器具も含めた全体の携行性を考慮し、自分のアクティビティに最適なサイズ感を見つけましょう。

一方、ファミリーキャンプなどで車移動がメインであれば、多少大きくても安定性や高火力を持つモデルを選ぶことができます。収納ケースが付属しているか、パッキング時に他のギアと干渉しないかなども確認しておくと、より快適に持ち運べます。

2.4 安定性と安全性 キャンプや登山で安心して使うために

屋外での使用が前提となるキャンプストーブにおいて、安定性と安全性は非常に重要な要素です。不安定な場所での使用や不適切な取り扱いは、火傷や火災などの事故につながる可能性があります。

ストーブの安定性は、主にゴトクの広さや脚の構造、重心の低さによって決まります。特に大きな鍋やフライパンを使用する場合、ゴトクがしっかりしていて転倒しにくいモデルを選ぶことが大切です。また、地面が平らでない場所での使用を想定するなら、三脚や四脚でしっかりと自立するタイプや、分離型で燃料缶が安定するタイプが安心です。一体型ストーブはコンパクトですが、重心が高くなりがちなので注意が必要です。

安全性に関しては、風防の有無や耐風性能も考慮しましょう。風が強い場所では炎が流されやすく、熱効率が落ちるだけでなく、周囲に引火する危険性もあります。内蔵型や付属の風防があるモデル、あるいは別途風防を用意することで、より安全に効率よく使用できます。燃料の取り扱い説明書をよく読み、換気の良い場所での使用、使用後の冷却、燃料漏れがないかの確認など、基本的な安全対策を徹底することも忘れてはなりません。特にガソリンストーブは取り扱いに慣れが必要なため、事前の練習をおすすめします。

2.5 使用シーン ソロキャンプからファミリーキャンプまで

キャンプストーブは、使用するシーンによって求められる機能や特性が大きく異なります。自分の主なアクティビティに合わせて最適なストーブを選びましょう。

  • ソロキャンプ・登山: 軽量性、コンパクトさ、耐風性が最優先されます。湯沸かしやフリーズドライ食品の調理がメインとなるため、高火力よりも効率的な燃焼や安定した着火が求められます。OD缶ガスストーブやアルコールストーブ、小型のウッドストーブなどが人気です。
  • デュオ・グループキャンプ: ある程度の火力と安定性が必要です。複数人分の調理に対応できるゴトクの広さや、燃料の持続時間も考慮に入れると良いでしょう。OD缶ガスストーブやガソリンストーブが適しています。
  • ファミリーキャンプ: 高火力で安定性があり、調理のしやすさが重視されます。大きな鍋やフライパンを安心して置けるゴトク、風に強い構造などが求められます。カセットボンベ(CB缶)対応のツーバーナーや、分離型ガスストーブ、ガソリンストーブなどが選択肢になります。
  • 非常用・防災用: 入手しやすい燃料、シンプルな構造、長期保管のしやすさがポイントです。固形燃料ストーブやCB缶対応ストーブは、いざという時の備えとしても有効です。

一つのストーブですべてのシーンをカバーするのは難しい場合もあります。複数のストーブを使い分ける、あるいはサブストーブとして軽量なものを併用するといった選択肢も検討してみましょう。例えば、メインでガソリンストーブを使い、サブでアルコールストーブや固形燃料ストーブを携行するなどの工夫も有効です。

2.6 メンテナンスのしやすさで選ぶ

長く安全にキャンプストーブを使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスのしやすさも、ストーブ選びの重要なポイントとなります。

特にガソリンストーブは、使用後に燃料経路の清掃やポンプカップへの注油など、定期的なメンテナンスが必要となることが多いです。分解して清掃しやすい構造になっているか、専用のメンテナンスキットが付属しているか、交換部品が容易に入手できるかなどを購入前に確認しておきましょう。手間を惜しまずメンテナンスを行えば、長期間にわたって高い性能を維持できます。また、予備のOリングやジェットノズルなどを携行しておくと、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。

一方、ガスストーブやアルコールストーブ、固形燃料ストーブは、比較的メンテナンスフリーに近いモデルが多いです。使用後の簡単な拭き取りや、バーナーヘッドの詰まり確認程度で済むため、初心者の方やメンテナンスに時間をかけたくない方におすすめです。しかし、どのようなストーブであっても、使用後は必ず汚れを落とし、乾燥させてから保管することで、故障のリスクを減らし、次の使用時も快適に使える状態を保つことができます。特に、湿気の多い場所での保管はサビの原因となるため避けましょう。

【関連】冬キャンプ・登山を快適に!失敗しない寝袋の選び方完全ガイド【保温性・素材別】


3. 【厳選】登山にも最適な軽量コンパクトなキャンプストーブおすすめ5選

ここからは、数あるキャンプストーブの中から、特に登山での使用を想定し、軽量性、コンパクトさ、そして信頼性を兼ね備えたおすすめの5製品を厳選してご紹介します。それぞれの製品の魅力と、どんなキャンパー・登山者に最適なのかを詳しく解説しますので、ぜひストーブ選びの参考にしてください。

3.1 おすすめキャンプストーブ1 SOTO アミカス SOD-320

3.1.1 SOTOアミカスの特徴とおすすめポイント

SOTOのアミカスSOD-320は、国産メーカーならではの信頼性と高い機能性を両立したガスストーブです。その最大の特徴は、独自の「マイクロレギュレーター」を搭載している点にあります。これにより、低温環境下やガス残量が少なくなっても安定した火力を維持できるため、高山での使用や冬期のキャンプでも安心して調理が可能です。

本体重量はわずか81gと非常に軽量で、収納サイズもコンパクト。4本のゴトクは調理器具を安定して支え、直径11cmまでのクッカーに対応します。圧電点火装置も標準装備されており、ライターいらずで簡単に着火できるのも魅力です。初心者からベテランまで、幅広いユーザーにおすすめできる万能モデルと言えるでしょう。

項目詳細
燃料OD缶(ブタン・イソブタン混合ガス)
出力2,600kcal/h (SOD-725T使用時)
本体重量81g
収納サイズ幅4.0×奥行4.3×高さ7.5cm
点火方式圧電点火方式
特長マイクロレギュレーター搭載、4本ゴトク

3.1.2 こんな方におすすめ

  • 登山やバックパッキングで軽量・コンパクトなストーブを探している方
  • 寒冷地や高所でも安定した火力が欲しい方
  • 初めてガスストーブを購入する初心者の方
  • 信頼性の高い国産ブランドを好む方

3.2 おすすめキャンプストーブ2 EPIgas REVO-3700 STOVE

3.2.1 EPIgas REVO-3700 STOVEの特徴とおすすめポイント

EPIgasのREVO-3700 STOVEは、その名の通り3,700kcal/hという圧倒的な高火力が魅力のガスストーブです。この高出力により、短時間でお湯を沸かしたり、本格的な調理を楽しんだりすることが可能になります。特にグループでのキャンプや、時間がない登山での調理に威力を発揮します。

X字型に広がる4枚のゴトクは、大型のクッカーでも安定して置ける設計で、風防効果も兼ね備えています。本体は軽量かつコンパクトに折りたたむことができ、収納袋も付属しているため持ち運びにも便利です。圧電点火装置も内蔵されており、スムーズな着火が可能です。高火力と安定性を求めるユーザーに最適なモデルと言えるでしょう。

項目詳細
燃料OD缶(ブタン・イソブタン混合ガス)
出力3,700kcal/h
本体重量111g
収納サイズ幅9.0×奥行9.0×高さ9.0cm(実測)
点火方式圧電点火方式
特長高出力、X字ゴトクによる安定性

3.2.2 こんな方におすすめ

  • 短時間で調理を済ませたい、高火力を求める方
  • グループでの登山やキャンプでメインストーブとして使いたい方
  • 大型のクッカーを使用する機会が多い方
  • 風の影響を受けにくい安定したゴトクを重視する方

3.3 おすすめキャンプストーブ3 PRIMUS ウルトラバーナー P-153

3.3.1 PRIMUSウルトラバーナーP-153の特徴とおすすめポイント

PRIMUSのウルトラバーナーP-153は、世界中の登山家やバックパッカーに愛され続ける定番モデルです。その最大の魅力は、わずか116gという軽量性でありながら、3,600kcal/hという高出力を実現している点にあります。軽量化を徹底したい登山者にとって、これほど頼りになるストーブは他にありません。

X字型のゴトクは、安定性と風防性能を両立しており、様々なサイズのクッカーに対応します。また、燃焼効率が高く、ガスの消費を抑えながらもパワフルな炎を生み出します。自動点火装置も装備されており、操作も非常にシンプル。信頼性と性能のバランスが非常に高く、多くのユーザーに選ばれ続けている理由がここにあります。

項目詳細
燃料OD缶(ブタン・イソブタン混合ガス)
出力3,600kcal/h
本体重量116g
収納サイズ直径7.5×高さ8.8cm
点火方式圧電点火方式
特長軽量・高出力、X字ゴトク

3.3.2 こんな方におすすめ

  • 徹底的な軽量化を求めるファストパッキングやUL(ウルトラライト)登山者
  • 高出力とコンパクトさを両立したい方
  • 信頼性と実績のある定番モデルを選びたい方
  • ソロから少人数での調理をメインとする方

3.4 おすすめキャンプストーブ4 ジェットボイル フラッシュ

3.4.1 ジェットボイルフラッシュの特徴とおすすめポイント

ジェットボイル フラッシュは、「究極の湯沸かしシステム」として絶大な人気を誇る一体型ストーブです。バーナーと専用のクッカーが一体となっているため、圧倒的な熱効率を実現し、わずか約100秒で500mlの水を沸騰させることができます。これは、時間との勝負となる登山や、手早く温かい飲み物・食事を摂りたい時に非常に便利です。

クッカーの底面には熱効率を高めるフラックスリングが装備され、ネオプレン製の保温カバーは火傷防止と保温効果を兼ね備えています。カバーには湯沸かし完了を知らせるインジケーターも付いており、使い勝手も抜群です。専用のゴトクを使えば、一般的なクッカーも使用可能。お湯を沸かす用途がメインの方には、これ以上の選択肢はないでしょう。

項目詳細
燃料OD缶(ブタン・イソブタン混合ガス)
出力2,269kcal/h
本体重量約371g(ゴトク、スタビライザー除く)
収納サイズ直径10.4×高さ16.5cm
点火方式圧電点火方式
特長超高速沸騰、クッカー一体型、熱効率が高い

3.4.2 こんな方におすすめ

  • とにかく早くお湯を沸かしたい方(コーヒー、カップ麺、フリーズドライ食品など)
  • 調理の時間を短縮したい登山者やバックパッカー
  • オールインワンで手軽に持ち運びたい方
  • 高い熱効率とガスの節約を重視する方

3.5 おすすめキャンプストーブ5 MSR ポケットロケット2

3.5.1 MSRポケットロケット2の特徴とおすすめポイント

MSRのポケットロケット2は、その名の通りポケットに収まるほどの超小型・超軽量ガスストーブです。本体重量はわずか73gと、今回ご紹介する中でも最軽量クラス。究極の軽量化を目指すミニマリストや、サブストーブとしての使用に最適です。

シンプルな構造ながら、安定した火力を提供し、幅広いサイズのクッカーに対応する頑丈なゴトクを備えています。折りたたみ式のゴトクは収納時に非常にコンパクトになり、持ち運びの邪魔になりません。圧電点火装置は付属していませんが、ライターやマッチを使えば簡単に着火できます。耐久性も高く、信頼できるシンプルな道具を求めるユーザーにぴったりです。

項目詳細
燃料OD缶(イソプロ)
出力2,400kcal/h
本体重量73g
収納サイズ幅5.0×奥行4.0×高さ7.0cm(実測)
点火方式手動点火(ライター等を使用)
特長超軽量・コンパクト、シンプルで高耐久性

3.5.2 こんな方におすすめ

  • 荷物の軽量化を最優先するウルトラライト登山者
  • サブストーブとして携帯したい方
  • シンプルで壊れにくい構造を好む方
  • ソロキャンプや日帰り登山での使用をメインとする方

【関連】冬キャンプ・登山を快適に!失敗しない寝袋の選び方完全ガイド【保温性・素材別】


4. キャンプストーブを安全に使うための注意点

自然の中で快適な調理を可能にするキャンプストーブですが、誤った使い方をすると火災や一酸化炭素中毒など、重大な事故につながる危険性があります。安全に楽しくキャンプや登山をするために、以下の注意点を必ず守って使用しましょう。

4.1 換気の良い場所で使用する

キャンプストーブを燃焼させると、酸素を消費し、不完全燃焼を起こした場合には有毒な一酸化炭素が発生します。一酸化炭素は無色無臭のため、気づかないうちに中毒症状に陥り、最悪の場合死に至ることもあります。

そのため、使用する際は必ず換気の良い場所を選びましょう。テント内や車内、締め切ったシェルター内での使用は絶対に避けてください。屋外であっても、風向きや地形によっては煙や排ガスが滞留することがありますので、常に空気の流れを意識し、可能であれば一酸化炭素チェッカーを携帯して使用することをおすすめします。

4.2 燃料の取り扱いに注意する

キャンプストーブの燃料は、種類によって取り扱い方法が異なります。いずれの燃料も引火性・可燃性が高いため、細心の注意を払う必要があります。

燃料の補充や交換は、必ず火の気のない安全な場所で行い、周囲に可燃物がないことを確認してください。また、燃料をこぼしてしまった場合は、完全に拭き取り、揮発するまで時間を置いてから使用を開始しましょう。

燃料の種類主な注意点
ガス缶(OD缶・CB缶)
  • 直射日光の当たる場所や高温になる車内、火気の近くに放置しない。爆発の危険があります。
  • 使用中にガス缶が過熱しないよう、ストーブ本体や風防との距離を適切に保つ。
  • ガス缶の接続は、確実に奥まで差し込み、ガス漏れがないか確認する。
  • 使い切ったガス缶は、穴を開けてから自治体の分別方法に従って廃棄する。
ガソリン
  • 非常に引火性が高いため、給油時は必ず火の気のない屋外で行う。
  • ストーブが熱い状態での給油は絶対にしない。完全に冷めてから行う。
  • 給油時はこぼさないよう注意し、こぼれた場合は完全に拭き取る。
  • 携行缶で運搬する際は、消防法に適合した安全な容器を使用する。
  • 子供の手の届かない場所に保管する。
アルコール
  • 引火性が高いため、給油時は火の気のない場所で行う。
  • 燃焼中のアルコールは炎が見えにくい場合があるため、火傷に注意する。
  • 使用しないアルコールは密閉容器に入れ、子供の手の届かない場所に保管する。
固形燃料
  • 燃焼中は高温になるため、直接触れない。
  • 燃焼後の残りカスは完全に消火し、適切に処理する。
  • 未燃焼の固形燃料は湿気を避け、火気から離して保管する。
ウッド(薪、小枝など)
  • 燃焼中に火の粉が飛散することがあるため、周囲に燃えやすいものがないか確認する。
  • 風が強い日は使用を控えるか、風防などで対策を講じる。
  • 使用後は完全に消火し、炭や灰を適切に処理する。
  • 焚き火が禁止されている場所では使用しない。

いずれの燃料も、子供やペットの手の届かない場所に保管し、誤飲やいたずらによる事故を防ぎましょう。また、燃料容器は必ず密閉し、直射日光や高温を避けて保管してください。

4.3 使用後の冷却と片付けをしっかり行う

キャンプストーブは使用中はもちろん、使用直後も非常に高温になっています。火傷の危険があるため、完全に冷めるまで絶対に素手で触らないでください。

使用後は、ストーブが自然に冷めるのを待ちましょう。水などをかけて急激に冷やすと、部品の変形や破損の原因となることがあります。完全に冷却されたことを確認してから、残った燃料の処理、汚れの拭き取り、分解・収納を行いましょう。

特に、ガス缶や燃料ボトルを接続したまま収納すると、ガス漏れや燃料漏れの原因となり、思わぬ事故につながる可能性があります。必ず取り外し、それぞれの部品を清潔にしてから収納ケースに入れ、子供の手の届かない安全な場所に保管してください。

【関連】バックパックの選び方で疲れない登山に!押さえるべき重要ポイントとは?


5. まとめ

本記事では、キャンプストーブの種類から選び方のポイント、そして登山にも最適な軽量コンパクトモデルを厳選してご紹介しました。燃料の種類や火力、携帯性など、ご自身のスタイルに合わせたストーブを選ぶことが、快適なアウトドア体験への第一歩です。ご紹介したSOTOアミカスやプリムスP-153などの人気モデルを参考に、安全に注意しながら、あなたにとって最高の相棒を見つけて、素晴らしい自然を存分にお楽しみください。

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
アウトドア・キャンプ