ランニングアプリおすすめ人気ランキング!無料から高機能まで徹底比較

ランニング

ランニングを始めたいけど、どのアプリを選べば良いか迷っていませんか?本記事では、ランニングアプリを使うメリットから、失敗しない選び方、そして人気の無料・有料アプリを徹底比較してランキング形式でご紹介します。記録管理やモチベーション維持、効果的なトレーニングに役立つアプリは、ランニングを楽しく継続するために不可欠です。初心者から本格的なランナーまで、あなたの目的やレベルに合った最適なランニングアプリを見つけ、ランニングライフをさらに充実させましょう。

  1. 1. ランニングアプリを使うメリットとは
    1. 1.1 ランニングの記録を自動で管理できる
    2. 1.2 目標設定と達成でモチベーションを維持できる
    3. 1.3 効果的なトレーニングプランを提案してくれる
    4. 1.4 GPS機能で走行ルートを記録できる
    5. 1.5 仲間と繋がって楽しく継続できる
  2. 2. 失敗しないランニングアプリの選び方
    1. 2.1 ランニングの目的で選ぶ
      1. 2.1.1 初心者で継続したいなら操作性重視のランニングアプリ
      2. 2.1.2 ダイエットや健康維持なら消費カロリー記録機能
      3. 2.1.3 本格的なトレーニングなら音声コーチやプラン機能
      4. 2.1.4 記録を細かく管理したいならデータ分析機能
    2. 2.2 利用料金で選ぶ
      1. 2.2.1 無料ランニングアプリのメリットとデメリット
      2. 2.2.2 有料ランニングアプリのメリットとデメリット
    3. 2.3 機能性で選ぶ
      1. 2.3.1 GPS連携とルート記録機能
      2. 2.3.2 心拍数や歩数計連携機能
      3. 2.3.3 音声コーチやトレーニングプラン機能
      4. 2.3.4 SNS連携や共有機能
      5. 2.3.5 音楽再生連携機能
    4. 2.4 対応デバイスで選ぶ
      1. 2.4.1 スマートフォンiPhone Android
      2. 2.4.2 スマートウォッチApple Watch Garminなど
    5. 2.5 操作性とデザインで選ぶ
  3. 3. おすすめランニングアプリ人気ランキング
    1. 3.1 1位 Nike Run Club
    2. 3.2 2位 Strava
    3. 3.3 3位 adidas Running 旧Runtastic
    4. 3.4 4位 Runkeeper
    5. 3.5 5位 Garmin Connect
    6. 3.6 6位 TATTA
    7. 3.7 7位 Zombies, Run!
  4. 4. ランニングアプリをさらに活用するコツ
    1. 4.1 初回設定をしっかり行う
    2. 4.2 スマートウォッチと連携してデータを自動記録
    3. 4.3 目標を細かく設定して達成感を味わう
    4. 4.4 仲間と進捗を共有してモチベーションアップ
    5. 4.5 定期的にデータを振り返り改善点を見つける
  5. 5. まとめ

1. ランニングアプリを使うメリットとは

ランニングアプリは、単に走行距離を測るだけでなく、あなたのランニングライフを豊かにし、目標達成を強力にサポートする多様な機能を提供します。日々の記録管理からモチベーション維持、効果的なトレーニングまで、そのメリットは多岐にわたります。

1.1 ランニングの記録を自動で管理できる

ランニングアプリの最も基本的なメリットは、あなたのランニングデータを自動で、かつ正確に記録してくれる点です。スマートフォンやスマートウォッチと連携することで、手動でメモを取る手間を省き、以下のような詳細なデータを一元的に管理できます。

記録項目詳細
走行距離その日に走った総距離を正確に記録します。
走行時間ランニングにかかった時間を計測します。
ペース(平均・区間)1kmあたりの平均ペースや、特定の区間ごとのペースを分析できます。
消費カロリー体重や走行データに基づき、消費したおおよそのカロリーを算出します。
心拍数対応するデバイスと連携することで、ランニング中の心拍数をリアルタイムで記録・分析します。
高低差走行ルートにおける上り下りの高低差を記録し、負荷の目安になります。

これらのデータが蓄積されることで、自身の進歩を視覚的に把握でき、過去の自分と比較しながら成長を実感することができます。

1.2 目標設定と達成でモチベーションを維持できる

ランニングを継続する上で、モチベーションの維持は非常に重要です。ランニングアプリは、目標設定と達成のサイクルを通じて、あなたのモチベーションを強力にサポートします。

  • 具体的な目標設定:週ごとの走行距離、月間の走行回数、特定のレース完走など、多様な目標をアプリ内で設定できます。
  • 進捗の可視化:目標に対する現在の進捗状況がグラフやゲージで視覚的に表示されるため、達成度が一目でわかります。
  • 達成感の提供:目標達成時には、アプリから通知が届いたり、バッジやトロフィーが付与されたりする機能があり、達成感を味わい、次の目標への意欲を高めます。

小さな目標をクリアしていくことで、継続的な達成感が得られ、ランニングを習慣化しやすくなります。

1.3 効果的なトレーニングプランを提案してくれる

「どんなトレーニングをすれば良いかわからない」という初心者の方から、「もっと効率的にレベルアップしたい」という上級者まで、ランニングアプリは個々のニーズに合わせたトレーニングプランを提案してくれます。

  • パーソナライズされたプラン:あなたの現在のレベル、目標(例:5km完走、フルマラソン完走、ダイエットなど)に応じて、最適なトレーニングメニューを自動で作成します。
  • 音声コーチング:ランニング中にリアルタイムでペースや心拍数、次の行動(「もう少しペースを上げて」「休憩しましょう」など)を音声で指示してくれる機能は、まるで専属コーチがいるかのように効果的なトレーニングをサポートします。
  • 多様なトレーニングモード:インターバル走、ペース走、LSD(ロングスローディスタンス)など、目的に応じた様々なトレーニングモードが用意されており、飽きずに多様な練習に取り組めます。

これにより、無駄なく効率的にランニングスキルを向上させることが可能です。

1.4 GPS機能で走行ルートを記録できる

ランニングアプリのGPS機能は、あなたがどこを走ったかを地図上に記録し、ランニングの楽しみを広げます。

  • 走行ルートの視覚化:ランニング後に自分の走った経路を地図上で確認でき、新しい発見や振り返りに役立ちます。
  • 詳細なデータ分析:ルートごとのペース変化、高低差、区間タイムなどを詳細に分析できるため、次回のランニング計画に活かせます。
  • 新しいコースの探索:他のユーザーが走ったルートを参考にしたり、自分の知らない道を開拓したりするきっかけにもなります。

見慣れた街も、ランニングアプリを通して新たな発見があるかもしれません。

1.5 仲間と繋がって楽しく継続できる

ランニングアプリは、一人ではなかなか続かないという方にとって、仲間との繋がりを通じて継続をサポートする強力なツールとなります。

  • 活動の共有:自分のランニング記録を友人や他のランナーと共有し、「いいね」やコメントで励まし合うことができます。
  • コミュニティ機能:アプリ内のコミュニティに参加したり、グループを作成したりして、同じ目標を持つ仲間と交流を深めることができます。
  • バーチャルイベントへの参加:アプリによっては、オンラインで開催されるバーチャルマラソンやチャレンジイベントに参加でき、全国のランナーと競い合ったり、共通の目標に向かって走ったりする一体感を味わえます。

仲間との繋がりは、ランニングのモチベーションを維持し、より楽しく継続するための大きな原動力となるでしょう。

【関連】ランニングで怪我をしない方法を徹底解説!長く楽しく走り続けるための予防策


2. 失敗しないランニングアプリの選び方

失敗しないランニングアプリの選び方 アプリ 選択 目的 継続 健康 本格 分析 料金 無料 有料 機能 GPS 心拍 音声 SNS 音楽 デバイス スマホ 時計 操作性 デザイン 目的・料金・機能・デバイス・操作性を総合的に検討してアプリを選択 ※ 自分のランニングスタイルと目標に最適なアプリを選ぶことが成功の鍵

ランニングアプリは数多く存在し、それぞれに特徴があります。自分にぴったりのアプリを選ぶことで、ランニングのモチベーション維持や目標達成に大きく貢献するでしょう。ここでは、失敗しないためのランニングアプリの選び方を詳しく解説します。

2.1 ランニングの目的で選ぶ

ランニングアプリを選ぶ際、最も重要なのは「何を目的としてランニングをするのか」を明確にすることです。目的によって最適なアプリの機能は大きく異なります。

2.1.1 初心者で継続したいなら操作性重視のランニングアプリ

ランニングを始めたばかりの方や、まずは継続することを目指す方は、操作がシンプルで直感的に使えるアプリを選びましょう。複雑な機能が多いと、かえって使いこなすのが億劫になり、挫折の原因にもなりかねません。

  • アプリを開いてすぐに記録を開始できるか
  • 走行距離や時間、ペースなどの基本情報が見やすいか
  • 記録したデータがシンプルに表示され、振り返りやすいか
  • 継続を促すバッジや達成通知などの機能があるか

これらのポイントを確認し、ストレスなく使えるアプリを選ぶことが、ランニングを習慣化するための第一歩となります。

2.1.2 ダイエットや健康維持なら消費カロリー記録機能

ダイエットや健康維持を目的とする場合は、消費カロリーを正確に記録できる機能が充実しているアプリがおすすめです。ランニングによる消費カロリーを把握することで、食事管理との連携もスムーズに行え、より効果的な体重管理につながります。

  • 走行距離、時間、ペースに加え、消費カロリーが明確に表示されるか
  • 体重や体脂肪率の記録機能があるか
  • 他の健康管理アプリや食事記録アプリと連携できるか
  • 運動強度に応じた消費カロリー計算ができるか

心拍数計と連携できるアプリであれば、より精度の高い消費カロリーを算出できるため、合わせて検討すると良いでしょう。

2.1.3 本格的なトレーニングなら音声コーチやプラン機能

マラソン完走や自己ベスト更新など、具体的な目標を持って本格的にトレーニングに取り組む方は、専門的なトレーニングプランや音声コーチ機能を備えたアプリが役立ちます。個々のレベルや目標に合わせたメニューが提供されることで、効率的かつ安全に能力向上を目指せます。

  • インターバル走、ペース走、LSD(ロングスローディスタンス)など、多様なトレーニングメニューに対応しているか
  • 目標ペースや心拍数ゾーンを設定し、リアルタイムで音声ガイドをしてくれるか
  • 専門家が監修したトレーニングプランが用意されているか
  • トレーニング効果(VO2maxなど)や疲労度を分析してくれるか

自分のペースで無理なくステップアップできるよう、柔軟なプラン調整が可能なアプリを選ぶことも重要です。

2.1.4 記録を細かく管理したいならデータ分析機能

自身のランニングデータを詳細に分析し、トレーニングの改善に活かしたい方は、高度なデータ分析機能を備えたアプリを選びましょう。走行距離や時間だけでなく、ペースの変動、高低差、心拍数、ケイデンス(ピッチ)など、多角的な視点からデータを可視化できると、自身の強みや弱みを把握しやすくなります。

  • 月間、年間などの期間ごとのサマリー表示が可能か
  • 走行ルートごとの詳細なデータ比較ができるか
  • グラフやヒートマップなど、視覚的に分かりやすい分析機能があるか
  • データをCSVなどでエクスポートし、外部ツールで活用できるか

詳細なデータ分析は、パフォーマンス向上だけでなく、怪我の予防にも繋がるため、自身のランニングを深掘りしたい方には必須の機能と言えるでしょう。

2.2 利用料金で選ぶ

ランニングアプリには、無料で利用できるものと、月額課金や年額課金が必要な有料版があるもの、または買い切り型のものがあります。予算と必要な機能のバランスを考慮して選びましょう。

2.2.1 無料ランニングアプリのメリットとデメリット

無料アプリは手軽に始められる点が最大のメリットですが、機能面での制限がある場合が多いです。

メリットデメリット
費用がかからず気軽に始められる広告が表示される場合がある
基本的なランニング記録(距離、時間、ペース)は可能高度なトレーニングプランや音声コーチ機能が制限される
アプリの使い勝手を試せる詳細なデータ分析や過去の記録参照に制限がある場合がある
一部の機能が有料版でしか利用できない

まずは無料アプリでランニングを始めてみて、物足りなさを感じたら有料版へのアップグレードや別のアプリの検討をするのも良い方法です。

2.2.2 有料ランニングアプリのメリットとデメリット

有料アプリは費用がかかりますが、その分、無料版にはない豊富な機能や快適な利用環境が提供されます。

メリットデメリット
広告表示がなく、快適に利用できる利用料金が発生する
パーソナライズされたトレーニングプランや音声コーチが利用できる無料版で十分な場合、費用が無駄になる可能性もある
詳細なデータ分析や高度な機能が利用可能
優先的なサポートを受けられる場合がある

有料アプリを検討する際は、無料トライアル期間を利用して、実際に自分に必要な機能が揃っているか、使い勝手はどうかをしっかり確認することをおすすめします。

2.3 機能性で選ぶ

ランニングアプリには様々な機能が搭載されています。自分のランニングスタイルや求める情報に合わせて、必要な機能があるアプリを選びましょう。

2.3.1 GPS連携とルート記録機能

ランニングアプリの基本機能の一つがGPS連携です。これにより、走行距離、ペース、時間などを正確に計測し、走行ルートを地図上に記録できます。特に、新しい場所を走る際や、過去のルートを振り返りたい場合に非常に役立ちます。

  • GPSによる距離とペースの精度が高いか
  • 走行ルートが地図上に表示され、高低差なども確認できるか
  • 過去の走行ルートを保存し、いつでも振り返られるか
  • 人気のルートやおすすめのコースを提案してくれる機能があるか

正確な記録は、モチベーション維持やトレーニングの振り返りに不可欠です。

2.3.2 心拍数や歩数計連携機能

スマートウォッチや心拍計(胸バンド式など)と連携できるアプリは、より詳細な生体データを取得できます。心拍数を記録することで、運動強度を把握し、効率的なトレーニングや安全なランニングに繋げられます。また、歩数計機能は、ランニング以外の日常活動量も把握するのに役立ちます。

  • 主要なスマートウォッチ(Apple Watch、Garmin、Fitbitなど)や心拍計とスムーズに連携できるか
  • 心拍数ゾーン(脂肪燃焼、有酸素運動など)を表示し、トレーニングに活用できるか
  • 消費カロリーの算出精度が向上するか
  • ランニング中の歩数やピッチ(ケイデンス)を記録できるか

これらのデータは、より科学的なアプローチでランニングに取り組みたい方に適しています。

2.3.3 音声コーチやトレーニングプラン機能

目標達成をサポートしてくれる音声コーチやトレーニングプラン機能は、特に初心者の方や、一人ではモチベーションが続かないと感じる方におすすめです。リアルタイムでペースや残り距離を教えてくれたり、インターバル走の指示を出してくれたりすることで、集中してトレーニングに取り組めます。

  • 目標(例:5km完走、マラソン完走)に応じたトレーニングプランが用意されているか
  • ランニング中にリアルタイムで音声による指示や励ましがあるか
  • ペースアップやダウンのタイミングを音声で教えてくれるか
  • 自分の進捗に合わせてプランを調整できる柔軟性があるか

まるで専属のコーチがいるかのように、あなたのランニングをサポートしてくれるでしょう。

2.3.4 SNS連携や共有機能

ランニングのモチベーションを維持する上で、仲間との交流は非常に有効です。SNS連携機能が充実しているアプリを選べば、自分のランニング記録を友人や家族と共有したり、コメントを送り合ったりすることができます。また、アプリ内でコミュニティ機能が充実しているものもあります。

  • 主要なSNS(X、Facebook、Instagramなど)に簡単に記録を共有できるか
  • アプリ内で他のユーザーをフォローし、活動を共有できるか
  • ランニング仲間とグループを作成し、一緒に目標を追えるか
  • バーチャルレースやランキング機能で競争を楽しめるか

仲間と一緒に目標に向かって頑張ることで、一人では乗り越えられなかった壁も乗り越えられるかもしれません。

2.3.5 音楽再生連携機能

ランニング中に音楽を聴く方は多いでしょう。ランニングアプリに音楽再生機能が内蔵されている、またはお気に入りの音楽アプリと連携できると、ランニング中にスムーズに音楽を操作できます。

  • アプリ内で直接音楽を再生できるか
  • 主要な音楽ストリーミングサービス(Spotify、Apple Musicなど)と連携できるか
  • ランニング中に画面を切り替えることなく、音楽の再生・停止やスキップができるか
  • ランニングのペースや心拍数に合わせて音楽を自動選曲してくれる機能があるか

音楽はランニングのモチベーションを高める強力なツールです。ストレスなく音楽を楽しめるアプリを選びましょう。

2.4 対応デバイスで選ぶ

ランニングアプリは主にスマートフォンで使用しますが、スマートウォッチと連携することで、より便利に、より多くのデータを取得できるようになります。普段使っているデバイスや、これから購入を検討しているデバイスとの互換性も考慮しましょう。

2.4.1 スマートフォンiPhone Android

ほとんどのランニングアプリは、iPhoneとAndroidスマートフォンの両方に対応しています。スマートフォンはGPS機能が内蔵されており、手軽にランニングを記録できる点がメリットです。しかし、ランニング中にスマートフォンを持ち運ぶ必要があるため、専用のアームバンドやポケットが必要になります。

  • 自身のスマートフォンのOS(iOSまたはAndroid)に対応しているか
  • スマートフォンのGPS機能で正確に記録できるか
  • バッテリー消費が激しくないか

手軽さを重視するなら、スマートフォンアプリのみで十分な場合も多いでしょう。

2.4.2 スマートウォッチApple Watch Garminなど

スマートウォッチと連携できるランニングアプリは、スマートフォンを持たずにランニングできるため、より身軽に走りたい方におすすめです。スマートウォッチは心拍数や歩数、ケイデンスなどの詳細なデータを手首で直接計測できるため、より高度なデータ分析が可能です。

  • Apple Watch、Garmin、Fitbitなどの主要なスマートウォッチに対応しているか
  • スマートフォンなしでランニング記録を開始・停止できるか
  • 心拍数やケイデンスなど、スマートウォッチが計測したデータをアプリに自動で連携できるか
  • スマートウォッチの画面で、ランニング中に必要な情報(距離、ペースなど)を確認しやすいか

本格的なランナーや、より快適なランニング体験を求める方には、スマートウォッチとの連携が可能なアプリが非常に有効です。

2.5 操作性とデザインで選ぶ

最後に、アプリの操作性とデザインも重要な選定基準です。どんなに機能が豊富でも、使いにくいと感じるアプリでは継続が難しくなります。直感的で分かりやすい操作性、そして見やすく飽きのこないデザインのアプリを選びましょう。

  • メニュー構成が分かりやすく、目的の機能にすぐにアクセスできるか
  • ランニング中の画面表示が見やすく、必要な情報が瞬時に把握できるか
  • 文字の大きさや色使いなど、視覚的にストレスがないか
  • 記録開始や停止などの主要な操作がスムーズに行えるか
  • 自分好みにカスタマイズできる要素があるか(表示項目、テーマカラーなど)

無料版を試用したり、アプリストアのスクリーンショットやレビューを確認したりして、自分にとって使いやすいと感じるアプリを見つけることが、ランニングを長く続ける秘訣です。

【関連】ランニングで怪我をしない方法を徹底解説!長く楽しく走り続けるための予防策


3. おすすめランニングアプリ人気ランキング

ここでは、数あるランニングアプリの中から特におすすめのアプリを厳選し、ランキング形式でご紹介します。それぞれのアプリの特徴やどんな人におすすめか、主要な機能について詳しく解説しますので、あなたにぴったりのアプリを見つける参考にしてください。

3.1 1位 Nike Run Club

Nike Run Club(ナイキ ラン クラブ)は、ナイキが提供する無料のランニングアプリです。初心者からベテランまで、幅広いランナーに対応した豊富な機能が魅力です。特に、プロのコーチによる音声ガイド付きランや、目標達成をサポートするトレーニングプランが充実しており、モチベーション維持に役立ちます。

GPSによる距離、ペース、ルートの記録はもちろん、Apple Watchなどのスマートウォッチとの連携もスムーズで、手軽にランニングデータを管理できます。また、チャレンジ機能やSNSでの共有機能も充実しており、仲間と楽しくランニングを継続したい方にも最適です。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
音声ガイド付きラン、トレーニングプラン、チャレンジ機能、SNS共有無料(一部プレミアムコンテンツあり)iPhone、Android、Apple Watchランニング初心者、モチベーションを維持したい人、音声コーチを利用したい人

3.2 2位 Strava

Strava(ストラバ)は、ランニングだけでなくサイクリングなど様々なアクティビティに対応したソーシャルフィットネスアプリです。最大の特徴は、ユーザー間の競争を促す「セグメント」機能と、活発なコミュニティ機能にあります。特定の区間のタイムを競い合ったり、仲間とアクティビティを共有して「いいね」やコメントを送り合ったりすることで、ランニングをより楽しく継続できます。

GPSによる詳細なルート記録やペース、距離、高度などのデータ分析はもちろん、心拍計やパワーメーターなどの外部デバイスとの連携も可能です。有料のサブスクリプション「Strava Summit」に加入すると、さらに高度なデータ分析やトレーニングプランを利用できます。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
セグメント機能、SNS連携、アクティビティ共有、詳細なデータ分析無料(有料サブスクリプション「Strava Summit」あり)iPhone、Android、Apple Watch、Garmin、その他多数のGPSデバイス仲間と交流したい人、競争を楽しみたい人、多種多様なアクティビティを記録したい人

3.3 3位 adidas Running 旧Runtastic

adidas Running(アディダス ランニング)は、かつてRuntastic(ランタスティック)として知られていた人気のランニングアプリです。GPSによる走行距離、ペース、時間、消費カロリーなどの基本記録はもちろん、音声コーチや目標設定、トレーニングプランなど、ランニングを体系的にサポートする機能が充実しています。

特に、ダイエットや健康維持を目的としたトレーニングプランが豊富で、初心者でも安心して取り組めます。また、アプリ内で開催されるバーチャルレースやチャレンジに参加することで、モチベーションを高く保ちながらランニングを継続できるでしょう。adidas製品との連携もスムーズです。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
音声コーチ、トレーニングプラン、目標設定、バーチャルレース、SNS共有無料(有料サブスクリプション「Premium」あり)iPhone、Android、Apple Watch、Garminなどダイエットや健康維持が目的の人、体系的なトレーニングをしたい人、アディダス製品ユーザー

3.4 4位 Runkeeper

Runkeeper(ランキーパー)は、ASICS(アシックス)が提供するランニングアプリです。シンプルで直感的な操作性が特徴で、ランニング初心者でも迷うことなく使い始められます。GPSによる走行ルート、距離、ペース、消費カロリーなどの基本情報を正確に記録し、グラフで視覚的に確認できます。

多様なトレーニングプランが用意されており、5km完走、フルマラソン完走など、自分の目標に合わせて選ぶことができます。音声コーチ機能も充実しており、リアルタイムでペースや距離を教えてくれるため、一人でも効果的なトレーニングが可能です。ASICS製品との連携もスムーズに行えます。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
シンプル操作、多様なトレーニングプラン、音声コーチ、目標設定無料(有料サブスクリプション「Go」あり)iPhone、Android、Apple Watch、Garminなどランニング初心者、シンプルな操作性を求める人、ASICS製品ユーザー

3.5 5位 Garmin Connect

Garmin Connect(ガーミン コネクト)は、Garmin(ガーミン)製のスマートウォッチやGPSデバイスと連携して使用する公式アプリです。ランニングだけでなく、サイクリング、水泳、ゴルフなど多岐にわたるアクティビティのデータを一元管理できます。Garminデバイスを使用しているランナーにとっては、必須のアプリと言えるでしょう。

特徴は、デバイスから取得される非常に詳細なデータ分析機能です。心拍数、VO2Max(最大酸素摂取量)、トレーニング効果、回復時間、睡眠の質など、生理学的データに基づいた高度な分析が可能で、自身の身体の状態やトレーニングの進捗を深く理解できます。本格的なデータ分析を通じてパフォーマンス向上を目指したい上級者におすすめです。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
Garminデバイス連携、詳細な生理学的データ分析、トレーニングステータス、回復時間無料(Garminデバイス購入が必要)iPhone、Android、Garminスマートウォッチ・GPSデバイスGarminデバイスユーザー、本格的なデータ分析を求める上級者、マルチスポーツ愛好家

3.6 6位 TATTA

TATTA(タッタ)は、株式会社アールビーズが運営するランニングアプリで、特に日本国内のランナーに人気の高いアプリです。最大の特徴は、全国各地で開催されるマラソン大会やバーチャルマラソンイベントとの連携が非常に強い点にあります。TATTAアプリで計測したランニングデータが、オンラインマラソン大会の記録として公認されるケースも多く、自宅にいながら大会気分を味わうことができます。

シンプルなインターフェースで、GPSによる距離、ペース、時間の記録が可能です。記録したデータは自動的にランキングに反映されたり、大会の記録証として利用できたりするため、モチベーションの維持にも繋がります。国内のランニングイベントに積極的に参加したい方におすすめです。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
国内マラソン大会連携、バーチャルマラソン、記録証発行、シンプル操作無料iPhone、Android国内のマラソン大会参加者、バーチャルマラソンを楽しみたい人、シンプルなアプリを好む人

3.7 7位 Zombies, Run!

Zombies, Run!(ゾンビーズ、ラン!)は、ランニングにエンターテインメント要素を融合させたユニークなアプリです。ユーザーはゾンビだらけの世界で生き残るランナーとなり、音声で流れるストーリーの指示に従って走ります。ゾンビの追跡から逃れるためにペースを上げたり、物資を集めるために特定の距離を走ったりと、ゲーム感覚でランニングを楽しめます。

ランニングが苦手な方や、通常のランニングアプリではモチベーションが続かないという方に特におすすめです。GPSによる距離とペースの記録はもちろん行われ、集めた物資で基地をアップグレードするなどのRPG要素も楽しめます。ランニングを遊びながら習慣化したい方に最適なアプリです。

主な特徴料金体系対応デバイスこんな人におすすめ
ストーリー主導型ランニング、ゲーム要素、音声ドラマ、モチベーション維持無料(有料サブスクリプション「Pro」あり)iPhone、Androidランニングが苦手な人、飽きやすい人、エンタメ要素を求める人、物語に没入したい人

【関連】ランニングのインターバルトレーニングで劇的に速くなる!初心者もできる効果的なやり方


4. ランニングアプリをさらに活用するコツ

4.1 初回設定をしっかり行う

ランニングアプリを最大限に活用するためには、最初の設定が非常に重要です。性別、年齢、身長、体重といった基本的な身体情報を正確に入力することで、消費カロリーの計算やトレーニング負荷の目安がより正確になります。これらの情報が正しく設定されていると、アプリがあなたの身体データに基づいたパーソナライズされたアドバイスや目標達成のためのヒントを提供できるようになります。

また、ランニングの目標(例:フルマラソン完走、5kmのタイム更新、ダイエットなど)を具体的に設定することも大切です。目標設定機能があるアプリでは、目標達成に向けたトレーニングプランを提案してくれたり、進捗状況を可視化してくれたりします。通知設定やプライバシー設定も、快適にアプリを利用するために確認しておきましょう。例えば、ランニング中の音声コーチの指示を適切に受け取るための音量設定や、走行データをSNSで共有する際の公開範囲など、事前に設定しておくことで、後々の手間を省き、スムーズにランニングに集中できます。

4.2 スマートウォッチと連携してデータを自動記録

スマートウォッチとランニングアプリを連携させることで、手動でのデータ入力の手間を省き、より詳細かつ正確なランニングデータを自動で記録できます。スマートウォッチはGPS機能に加え、心拍数、歩数、消費カロリー、睡眠データなど、多岐にわたる生体情報をリアルタイムで計測することが可能です。

これにより、ランニング中の心拍ゾーンを把握して効果的なトレーニングを行ったり、体調の変化をデータから読み取ったりすることができます。主要なスマートウォッチには、Apple Watch、Garmin、Fitbit、Suuntoなどがあり、多くのランニングアプリがこれらとの連携に対応しています。アプリの設定画面から簡単に連携できるので、ぜひ試してみてください。スマートウォッチから得られる豊富なデータは、あなたのランニングパフォーマンス向上に大きく貢献するでしょう。

4.3 目標を細かく設定して達成感を味わう

ランニングを継続する上で、目標設定は非常に効果的なモチベーション維持の方法です。漠然と「走る」のではなく、「1ヶ月で50km走る」「〇〇分で5kmを完走する」「週に3回ランニングする」といった具体的な目標を設定しましょう。さらに、長期目標だけでなく、週ごとや日ごとの短期目標も設定することで、小さな達成感を積み重ね、モチベーションを維持しやすくなります。

アプリによっては、目標達成度をグラフで表示したり、目標達成時にバッジを付与したりする機能があります。これらの機能を活用し、自身の成長を視覚的に確認することで、次の目標への意欲を高めることができます。目標を達成するたびに、自分を褒め、次のステップへと進むことで、ランニングがより楽しく、継続しやすい習慣となるでしょう。

4.4 仲間と進捗を共有してモチベーションアップ

一人でのランニングが続かないと感じる場合は、ランニングアプリのSNS連携機能やコミュニティ機能を活用してみましょう。友人や家族と進捗を共有したり、アプリ内のグループに参加したりすることで、お互いに励まし合ったり、時には競争意識を持ってトレーニングに取り組んだりすることができます。

多くのランニングアプリには、アクティビティをSNSに投稿する機能や、バーチャルなチャレンジイベントに参加できる機能が備わっています。他のランナーの投稿を見ることで刺激を受けたり、自身のランニングを共有することで達成感を高めたりと、仲間との繋がりがランニング継続の大きな原動力となるでしょう。オンラインでの交流を通じて、新たなランニング仲間を見つけ、一緒に目標に向かって頑張ることも可能です。

4.5 定期的にデータを振り返り改善点を見つける

ランニングアプリに蓄積されたデータは、単なる記録以上の価値を持ちます。定期的に過去のデータを振り返り、自身のパフォーマンスや体調の変化を分析することで、トレーニングの改善点や新たな目標を見つけることができます。

例えば、月間や年間の走行距離、平均ペース、消費カロリーの推移を確認したり、特定のルートでのタイムの変化を比較したりすることで、自身の成長を客観的に把握できます。また、疲労が溜まっている時や体調が優れない時のデータと照らし合わせることで、無理のないトレーニング計画を立てるヒントにもなります。アプリのデータ分析機能を積極的に活用し、より効果的で安全なランニングライフを送りましょう。過去のデータから学び、未来のランニングをより良いものにしていきましょう。

【関連】ランニング初心者のためのウェア選び完全ガイド【おしゃれ・機能的】


5. まとめ

ランニングアプリは、あなたのランニングライフを大きく変える可能性を秘めています。日々の走行距離やペース、消費カロリーを自動で記録してくれるだけでなく、目標設定やトレーニングプランの提案、音声コーチ機能など、多岐にわたるサポートを提供し、モチベーション維持と効果的な継続を後押しします。

この記事では、初心者から上級者まで、あらゆるランナーにおすすめのアプリを厳選してご紹介しました。無料から高機能な有料アプリまで多様な選択肢がある中で、大切なのはあなたのランニングの目的やレベル、利用したい機能、予算に合わせて最適なアプリを選ぶことです。GPS連携や心拍数計測、SNS連携など、豊富な機能を活用することで、ランニングはさらに楽しく、充実したものになります。

本記事を参考に、あなたにぴったりのランニングアプリを見つけ、健康的なランニング習慣を確立し、目標達成への一歩を踏み出してください。ランニングアプリが、あなたのランニングを強力にサポートしてくれるはずです。

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
ランニング