夏ランニングで熱中症を予防!水分補給・服装・時間帯の鉄則とコツ

ランニング

夏のランニングで熱中症が心配なあなたへ。この記事では、ランニング中の熱中症を確実に予防するための具体的な対策を徹底解説します。正しい水分補給のタイミングと選び方、吸汗速乾性やUVカット機能に優れた服装選び、WBGT値を確認した安全な時間帯とコース選定、そして万が一の体調不良時の初期対応まで、ランナーが知るべき鉄則とコツを網羅。これらの知識を身につけることで、暑い夏でも熱中症のリスクを最小限に抑え、安心してランニングを継続し、パフォーマンスを維持できるようになるでしょう。

  1. 1. ランニング中の熱中症予防 水分補給のコツと注意点
    1. 1.1 ランニング前後の「ちょい飲み」で脱水予防
      1. 1.1.1 ランニング前の水分補給
      2. 1.1.2 ランニング後の水分補給
    2. 1.2 長時間ランニングでの効果的な水分・塩分補給法
      1. 1.2.1 ランニング中の水分補給のタイミングと量
      2. 1.2.2 塩分(電解質)補給の重要性
    3. 1.3 水分補給におすすめの市販ドリンク徹底比較
  2. 2. ランニング中の熱中症予防 服装選びのコツ
    1. 2.1 涼しさを追求するランニングウェアの素材と機能
    2. 2.2 日差し対策グッズで体温上昇を防ぐ
    3. 2.3 濡らして使える冷却グッズの活用法
  3. 3. ランニング中の熱中症予防 時間帯と環境のコツ
    1. 3.1 朝夕の涼しい時間帯を最大限に活用する
      1. 3.1.1 早朝ランニングのメリットと注意点
      2. 3.1.2 夕方・夜間ランニングのメリットと注意点
    2. 3.2 WBGT値を確認してランニングの可否を判断
      1. 3.2.1 WBGT(暑さ指数)とは
      2. 3.2.2 WBGT値の確認方法
      3. 3.2.3 WBGT値と運動指針
    3. 3.3 無理なく安全に走るためのコース選び
      1. 3.3.1 日差しを避け、木陰や日陰が多いコースを選ぶ
      2. 3.3.2 風通しの良いコースを選ぶ
      3. 3.3.3 路面の種類を考慮する
      4. 3.3.4 緊急時に対応しやすいコースを選ぶ
      5. 3.3.5 標高差の少ない平坦なコースを選ぶ
  4. 4. ランニング中の熱中症予防 体調管理と緊急時の対処法
    1. 4.1 体調不良のサインを見逃さない自己チェックリスト
    2. 4.2 万が一熱中症になった場合の初期対応
      1. 4.2.1 1. 涼しい場所へ移動する
      2. 4.2.2 2. 体を冷やす
      3. 4.2.3 3. 水分・塩分を補給する
      4. 4.2.4 4. 医療機関を受診する、または救急車を呼ぶ
    3. 4.3 周囲の人に助けを求める勇気を持つ
      1. 4.3.1 1. 周囲の人に助けを求める
      2. 4.3.2 2. 緊急連絡先を携帯する
      3. 4.3.3 3. 見守りサービスやアプリの活用
  5. 5. まとめ

1. ランニング中の熱中症予防 水分補給のコツと注意点

夏のランニングにおいて、熱中症を避けるための最も基本的な対策が適切な水分補給です。体内の水分が不足すると、体温調節機能が低下し、熱中症のリスクが急激に高まります。ランニング前、中、後のそれぞれの段階で、何を、どれくらい、どのように補給するかが非常に重要です。ここでは、効果的な水分補給のコツと、注意すべき点について詳しく解説します。

1.1 ランニング前後の「ちょい飲み」で脱水予防

ランニング中の脱水を防ぐためには、走り始める前から水分を補給し、走り終えた後も失われた水分をしっかりと補うことが大切です。特に、運動開始前の「事前補給(プレハイドレーション)」は、体内の水分量を最適な状態に保ち、発汗による脱水状態に陥るのを遅らせる効果があります。

1.1.1 ランニング前の水分補給

ランニングを開始する30分から1時間前に、コップ1~2杯(約200~500ml)の水分をゆっくりと摂取しましょう。これにより、運動開始時の体内の水分量を確保し、発汗による急激な脱水を防ぎます。一度に大量に飲むのではなく、数回に分けて「ちょい飲み」する方が、体に負担をかけずに吸収されやすくなります。水でも良いですが、暑い日や長時間走る予定がある場合は、糖質と電解質を含むスポーツドリンクを選ぶと、エネルギー補給と電解質バランスの維持に役立ちます。

1.1.2 ランニング後の水分補給

ランニング後は、汗によって失われた水分と電解質を速やかに補給することが重要です。運動前後の体重を比較し、減少した分を目安に水分を補給すると良いでしょう。例えば、体重が1kg減っていたら、1リットルの水分を補給するイメージです。運動直後は、胃腸への負担を考慮し、冷たすぎないスポーツドリンクや経口補水液を、少しずつこまめに飲むように心がけてください。特に、大量に汗をかいた場合は、水だけでは電解質が薄まりすぎてしまう「低ナトリウム血症(水中毒)」のリスクもあるため、電解質補給も意識しましょう。

1.2 長時間ランニングでの効果的な水分・塩分補給法

1時間を超えるような長時間ランニングや、気温・湿度が高い環境でのランニングでは、ただ水を飲むだけでは不十分です。水分だけでなく、汗とともに失われる塩分(電解質)の補給も計画的に行う必要があります。

1.2.1 ランニング中の水分補給のタイミングと量

ランニング中は、喉の渇きを感じる前に水分を補給するのが鉄則です。一般的には、15~20分ごとにコップ半分~1杯(約100~200ml)を目安に、こまめに水分を摂るようにしましょう。一度に大量に飲むと、胃に負担がかかり、脇腹痛の原因になることもあります。少量ずつ、口に含んでからゆっくりと飲み込むことで、効率的に吸収されます。

1.2.2 塩分(電解質)補給の重要性

汗には水分だけでなく、ナトリウム、カリウムなどの電解質が含まれています。特にナトリウムは、体液の浸透圧調整や神経・筋肉の機能維持に不可欠です。長時間の発汗でナトリウムが失われると、筋肉のけいれんや、前述の低ナトリウム血症のリスクが高まります。そのため、長時間ランニングでは、水分と一緒に塩分も補給することが不可欠です。

  • **スポーツドリンク**: 糖質と電解質がバランス良く含まれており、水分と同時にエネルギーと塩分を補給できます。
  • **塩分タブレットや梅干し**: 携帯しやすく、手軽に塩分を補給できます。特に、スポーツドリンクが苦手な方や、水分は水で補給したい場合に便利です。
  • **経口補水液**: 重度の脱水状態や、熱中症の初期症状が見られる場合に適しています。スポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、吸収効率が良いのが特徴です。

これらを状況に応じて使い分け、意識的に塩分を摂取しましょう。

1.3 水分補給におすすめの市販ドリンク徹底比較

ランニング時の水分補給には様々なドリンクがありますが、それぞれ特徴が異なります。自分のランニングスタイルや体調、環境に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。ここでは、代表的な市販ドリンクを比較し、どのようなシーンで活用すべきかを紹介します。

ドリンクの種類主な特徴適したシーン注意点
水(ミネラルウォーター)カロリーゼロで手軽に飲める。短時間(30分以内)の軽度なランニング、日常の水分補給。電解質が含まれないため、長時間・高強度の運動では電解質不足になる可能性。
麦茶ノンカフェインでミネラル(カリウムなど)を含む。香ばしく飲みやすい。日常の水分補給、運動後のリラックスタイム。電解質濃度が低く、運動時の積極的な電解質補給には不向き。
スポーツドリンク糖質と電解質(ナトリウム、カリウムなど)をバランス良く含む。水分とエネルギーを同時に補給。1時間以上のランニング、高強度な運動、気温・湿度が高い環境でのランニング。糖質が多く含まれるため、飲みすぎると糖質過多になる可能性。
経口補水液電解質濃度が高く、糖質が控えめ。脱水状態からの回復を目的とした設計。発熱や下痢、重度の熱中症リスク時、体調不良時。日常的な運動時の水分補給としては、塩分濃度が高すぎる場合がある。

これらのドリンクを状況に応じて賢く使い分けることで、熱中症のリスクを最小限に抑え、安全で快適なランニングを続けることができます。特に、夏の暑い時期には、複数の種類のドリンクを準備しておき、体調や発汗量に合わせて選べるようにしておくと安心です。

【関連】ランニングで呼吸が苦しいを解決!今日からできる改善法で楽々完走


2. ランニング中の熱中症予防 服装選びのコツ

夏ランニング 服装・アイテム選びガイド キャップ サングラス ネックカバー UVカット 吸汗速乾ウェア アームカバー 冷却タオル 吸汗速乾素材 汗を素早く吸収 体温上昇を抑制 ドライな着心地 メッシュ素材 優れた通気性 熱のこもりを防止 軽量で快適 UVカット機能 紫外線をブロック 熱吸収を軽減 体感温度を下げる 冷却グッズ 気化熱で体を冷却 効率的な体温管理 熱中症リスク軽減 色選びのポイント ✓ 白・淡色(太陽光を反射) ✗ 黒・濃色(太陽光を吸収)

夏のランニングにおいて、熱中症を効果的に予防するためには、適切な服装選びが極めて重要です。ウェアの素材や機能、そして日差し対策グッズの活用は、体温の上昇を抑え、快適かつ安全にランニングを続けるための鍵となります。ここでは、夏ランニングに最適な服装選びのポイントと、おすすめのアイテムについて詳しく解説します。

2.1 涼しさを追求するランニングウェアの素材と機能

夏ランニングのウェア選びで最も重視すべきは、涼しさと快適性です。汗を効率的に処理し、体温が過度に上昇するのを防ぐ素材と機能を選びましょう。

具体的には、以下の素材や機能に注目してください。

素材・機能特徴と効果
吸汗速乾素材汗を素早く吸い上げ、生地の表面に拡散して乾燥させることで、肌を常にドライに保ちます。これにより、汗冷えを防ぎつつ、気化熱によって体温上昇を抑制します。ポリエステルなどの化学繊維が主流です。
メッシュ素材生地に多くの小さな穴が開いているため、非常に通気性に優れています。風を効率的に通し、ウェア内に熱がこもるのを防ぎます。軽量性も高く、体への負担を軽減します。
UVカット機能紫外線から肌を保護し、日焼けを防ぐだけでなく、直射日光による皮膚への熱吸収を軽減します。これにより、体感温度の上昇を抑え、熱中症のリスクを低減します。
軽量性軽い素材のウェアは、長時間のランニングでも体への負担を軽減し、快適な着心地を保ちます。特に夏場は、少しでも身体へのストレスを減らすことが重要です。

また、ウェアの色選びも重要です。黒や濃い色のウェアは太陽光を吸収しやすいため、体温が上昇しやすくなります。白や淡い色のウェアは太陽光を反射し、熱の吸収を抑える効果があるため、夏ランニングには明るい色を選ぶのがおすすめです。フィット感については、締め付けすぎず、適度なゆとりがあるものを選ぶと、風通しが良くなり、より涼しく感じられます。

2.2 日差し対策グッズで体温上昇を防ぐ

直射日光は体温を急激に上昇させる大きな要因です。ウェアだけでなく、頭部や首元、腕などを保護する日差し対策グッズを積極的に活用し、熱中症のリスクを低減しましょう。

アイテム効果と選び方のポイント
キャップ・サンバイザー頭部への直射日光を防ぎ、脳の温度上昇を抑制することで、熱中症のリスクを大幅に低減します。通気性の良いメッシュ素材や吸汗速乾性の高いものを選び、汗が目に入るのを防ぐ効果もあります。
サングラス紫外線から目を保護し、目の疲労を軽減します。強い日差しの中でのランニングは、目の負担が大きく、集中力の低下にもつながります。UVカット機能はもちろん、視界を遮らない軽量なデザインが重要です。
アームカバー腕への直射日光を防ぎ、UVカット効果で日焼けと体温上昇を抑制します。吸汗速乾性があり、肌にフィットしすぎないものを選ぶと、腕からの汗を効率的に蒸発させ、涼しさを保てます。
ネックゲイター・ネックカバー首は太い血管が通っているため、ここを冷やすことで体温調節に効果的です。首への直射日光を防ぎ、体温上昇を抑制します。吸汗速乾性や接触冷感機能があるものがおすすめです。

これらのアイテムを組み合わせることで、全身の日差し対策を強化し、夏ランニングをより安全に行うことができます。

2.3 濡らして使える冷却グッズの活用法

ランニング中に体温が上がりすぎた際に、効率的にクールダウンできる冷却グッズも、熱中症予防には非常に有効です。特に水に濡らして使えるタイプのグッズは、気化熱を利用して体を冷やすため、夏ランニングの強い味方となります。

アイテム活用法と効果
冷却タオル・冷感タオル水に濡らして絞るだけでひんやり冷たくなる特殊な素材のタオルです。首や頭に巻くことで、効率的に体温を下げることができます。休憩時だけでなく、走りながら首にかけることも可能です。
冷却スプレーランニングウェアや肌に直接スプレーすることで、一時的にひんやりとした清涼感を得られます。クールダウンしたい時に活用しましょう。携帯しやすいミニサイズもあり、手軽に使えるのが魅力です。
保冷剤・冷却パック専用ポケット付きのランニングウェアやキャップ、アームカバーなどに挿入して使用します。首筋や脇の下、太ももの付け根など、太い血管が通る場所を冷やすと、効率的に体温上昇を抑えられます。事前に冷凍庫で冷やしておく必要があります。

これらの冷却グッズを適切に活用することで、ランニング中の体温管理をより効果的に行い、熱中症のリスクをさらに低減することが可能になります。

【関連】ランニングの足首の痛み、放置は危険!今すぐ試せる改善ストレッチ&予防法


3. ランニング中の熱中症予防 時間帯と環境のコツ

熱中症のリスクは、気温や湿度だけでなく、ランニングを行う時間帯や場所の環境によって大きく変動します。涼しい時間帯を選び、環境要因を考慮したコース選びをすることで、安全にランニングを続けることができます。

3.1 朝夕の涼しい時間帯を最大限に活用する

日中の最も暑い時間帯を避け、比較的気温が低い朝や夕方、夜間にランニングを行うことが熱中症予防の基本です。それぞれの時間帯にはメリットと注意点があります。

3.1.1 早朝ランニングのメリットと注意点

早朝は、日中の太陽光による路面の蓄熱が少なく、気温と湿度が低い傾向にあります。また、日差しも弱いため、体温の上昇を抑えやすいのが最大のメリットです。

  • メリット:
    • 気温・湿度が低い
    • 日差しが弱い
    • 交通量が少なく、走りやすい
    • 集中力が高まりやすい
  • 注意点:
    • まだ暗い時間帯は視認性が低い(反射材の着用やライトの携帯を推奨)
    • 起床直後は体温が低く、体が目覚めていない場合がある(ウォーミングアップを念入りに)
    • 朝食のタイミングと水分補給を考慮する

3.1.2 夕方・夜間ランニングのメリットと注意点

夕方から夜にかけては、日中のピーク時よりも気温が下がります。仕事や学業の後に運動したい方にとっては、生活リズムに合わせやすい時間帯です。

  • メリット:
    • 日中の熱気が和らぐ
    • 仕事や学業後に運動できる
  • 注意点:
    • 日中のアスファルトなどの路面が熱を蓄積しており、輻射熱で体感温度が高い場合がある
    • 湿度が高い時間帯であることも多い
    • 視認性が低く、防犯面での注意が必要(人通りのある明るいコースを選ぶ、反射材の着用、ライトの携帯)
    • 就寝直前の激しい運動は睡眠の質を低下させる可能性があるので注意

3.2 WBGT値を確認してランニングの可否を判断

熱中症のリスクを判断する上で非常に重要な指標が「WBGT(湿球黒球温度)」、通称「暑さ指数」です。WBGTは、単なる気温だけでなく、湿度、日差し(輻射熱)、風速といった要素を総合的に評価し、人体が受ける熱ストレスの度合いを示します。

3.2.1 WBGT(暑さ指数)とは

WBGTは、熱中症予防のための国際的な指標として用いられています。気温が高くても湿度が低ければ熱中症のリスクは下がりますし、逆に気温がそれほど高くなくても湿度が高いと熱中症のリスクは高まります。WBGTはこの複合的な要素を数値化したものです。

3.2.2 WBGT値の確認方法

WBGT値は、環境省の熱中症予防情報サイトや、気象庁の天気予報、スマートフォンの熱中症予防アプリなどで確認することができます。ランニングに出かける前には必ず確認し、その日の運動計画を立てるようにしましょう。

3.2.3 WBGT値と運動指針

WBGT値に応じた運動指針が、日本スポーツ協会や環境省から発表されています。これらの指針を参考に、ランニングの強度や中止の判断を行いましょう。

WBGT値(℃)運動指針具体的な注意点
31以上運動は原則中止特別の場合以外は運動を中止する。休憩場所を確保し、水分補給を徹底する。
28~31厳重警戒激しい運動は避け、30分に1回程度の休憩を取り、水分・塩分を補給する。運動時間や強度を大幅に短縮する。
25~28警戒積極的に休憩を取り、水分・塩分を補給する。運動中はこまめに体調を確認する。
21~25注意熱中症の危険性があるので、運動の状況に応じて休憩を取り、水分補給を行う。
21未満ほぼ安全熱中症の危険性は少ないが、必要に応じて水分補給を行う。

※上記は一般的な目安です。個人の体調や体質、運動強度によって感じ方は異なります。体調に異変を感じたら、すぐに運動を中止し、涼しい場所で休憩を取りましょう。

3.3 無理なく安全に走るためのコース選び

ランニングコースを選ぶ際も、熱中症予防の観点からいくつかのポイントがあります。環境要因を考慮したコース選びは、安全で快適なランニングにつながります。

3.3.1 日差しを避け、木陰や日陰が多いコースを選ぶ

直射日光は体温を急速に上昇させる大きな要因です。木陰が多い公園や並木道、日陰になる時間帯の河川敷などは、日差しを遮り、体感温度を下げてくれます。高層ビルが立ち並ぶ都市部でも、時間帯によってはビルの影を利用できる場合があります。

3.3.2 風通しの良いコースを選ぶ

風は体の熱を奪い、気化熱によって体温を下げる効果があります。海沿いや広い河川敷、開けた公園などは風通しが良く、比較的涼しく感じられることが多いです。逆に、建物に囲まれた場所や谷間のような地形は風が通りにくく、熱がこもりやすいので注意が必要です。

3.3.3 路面の種類を考慮する

アスファルトやコンクリートは、太陽光を吸収しやすく、熱を蓄積しやすい性質があります。日中に熱くなったアスファルトからは輻射熱が発生し、体感温度を上昇させます。できるだけ芝生や土の道、公園内のウッドチップの道など、熱を吸収しにくい路面を選ぶと良いでしょう。

3.3.4 緊急時に対応しやすいコースを選ぶ

万が一、熱中症の症状が出た場合に備えて、緊急時に対応しやすいコースを選ぶことも重要です。人通りが多い場所、コンビニエンスストアや自動販売機、公衆トイレがある場所、病院が近い場所、交通機関が利用しやすい場所などを選ぶと安心です。見知らぬ場所や人里離れたコースは避け、事前にコースの下見をしておくことをおすすめします。

3.3.5 標高差の少ない平坦なコースを選ぶ

上り坂や起伏の激しいコースは、運動強度が高まり、体温が上昇しやすくなります。特に暑い時期は、無理のない範囲で標高差の少ない平坦なコースを選び、体への負担を軽減するようにしましょう。

【関連】ランニングの便利グッズ20選【初心者から上級者まで】


4. ランニング中の熱中症予防 体調管理と緊急時の対処法

4.1 体調不良のサインを見逃さない自己チェックリスト

ランニング中に自身の体調変化に気づくことは、熱中症を予防し、重症化を防ぐ上で最も重要です。以下のチェックリストを活用し、少しでも異変を感じたら、すぐにランニングを中断して休憩を取るようにしましょう。初期のサインを見逃さないことが、安全なランニングの鉄則です。

症状危険度と対応
めまい、立ちくらみ、ふらつき軽度:脱水症状の初期サイン。すぐに日陰で休憩し、水分・塩分を補給しましょう。
大量の発汗、または発汗の停止軽度~中度:大量の発汗は体温調節機能が限界に近づいているサイン。発汗停止は非常に危険なサインで、体温調節機能が麻痺している可能性があります。
筋肉のこむら返り、けいれん中度:体内の塩分・ミネラルバランスが崩れている可能性があります。水分だけでなく、塩分も積極的に補給し、マッサージなどで筋肉をほぐしましょう。
頭痛、吐き気、嘔吐中度:熱中症が進行しているサインです。すぐにランニングを中止し、涼しい場所で体を冷やしながら安静にしてください。
体がだるい、倦怠感、集中力の低下軽度~中度:疲労が蓄積し、体力が低下しているサインです。無理をせず、ペースを落とすか、ランニングを中断しましょう。
体温が高い(38℃以上)、皮膚が熱い中度~重度:体温調節機能がうまく働いていない可能性があります。速やかに体を冷却し、医療機関の受診を検討してください。
意識が朦朧とする、呼びかけへの反応が鈍い重度:非常に危険な状態です。直ちに救急車を呼び、応急処置を開始してください。

4.2 万が一熱中症になった場合の初期対応

熱中症は、症状が進行すると命に関わる危険な状態になることがあります。もしランニング中に自身や周囲の人が熱中症の症状を示した場合、迅速かつ適切な初期対応が非常に重要です。

4.2.1 1. 涼しい場所へ移動する

直射日光の当たらない日陰や、クーラーの効いた室内など、涼しい場所へ速やかに移動させることが最優先です。風通しの良い場所であればさらに効果的です。

4.2.2 2. 体を冷やす

衣服を緩め、体から熱を奪うように冷却します。特に、首の周り、脇の下、足の付け根といった太い血管が通っている部位を重点的に冷やすと効果的です。濡らしたタオルや冷却パック、ペットボトルなどを活用しましょう。扇風機やうちわで風を当てることも有効です。

4.2.3 3. 水分・塩分を補給する

意識がある場合は、スポーツドリンクや経口補水液などで水分と塩分を補給させます。冷たい飲み物の方が吸収されやすく、体も冷やせます。ただし、意識がない場合は誤嚥の危険があるため、無理に飲ませてはいけません。

4.2.4 4. 医療機関を受診する、または救急車を呼ぶ

上記の応急処置を行っても症状が改善しない場合や、意識が朦朧としている、けいれんがある、体温が異常に高いなど、重症化の兆候が見られる場合は、ためらわずに救急車(119番)を要請してください。軽度に見えても、医療機関で診察を受けることが重要です。

4.3 周囲の人に助けを求める勇気を持つ

ランニング中に熱中症の症状が出始めた際、一人で対処しようとせず、周囲の人に助けを求めることは非常に重要です。特に意識がはっきりしているうちに声を出すことが、安全確保の鍵となります。

4.3.1 1. 周囲の人に助けを求める

「熱中症かもしれません、助けてください」など、具体的な言葉で周囲に助けを求めましょう。ランニング仲間や通行人など、近くにいる人に声をかける勇気を持つことが大切です。一人で無理をして倒れてしまうと、発見が遅れ、より危険な状態に陥る可能性があります。

4.3.2 2. 緊急連絡先を携帯する

万が一、意識を失ってしまった場合に備え、氏名、血液型、緊急連絡先などを記載したカードやスマートフォンを携帯しておきましょう。スマートフォンの緊急連絡先機能なども活用できます。

4.3.3 3. 見守りサービスやアプリの活用

単独で長距離ランニングをする場合は、家族や友人に自身の位置情報を共有できる見守りサービスやランニングアプリを活用することも有効です。これにより、万が一の事態が発生した際に、迅速な救助につながる可能性が高まります。

ランニングは素晴らしい運動ですが、夏の暑さの中では熱中症のリスクが伴います。自身の体調管理を徹底し、万が一の際には適切な対応と周囲への協力要請をためらわないことで、安全にランニングを楽しみましょう。

【関連】ランニングウェア 夏 快適:猛暑を乗り切る涼感アイテムも徹底比較


5. まとめ

夏のランニングにおける熱中症予防は、ランナーの健康と安全を守る上で極めて重要です。本記事では、適切な水分・塩分補給、吸湿速乾性に優れたウェアや日差し対策グッズの活用、涼しい時間帯の選定とWBGT値の確認、そして何よりも自身の体調管理と緊急時の対処法という多角的なアプローチを提案しました。これらの予防策を実践することで、熱中症のリスクを大幅に軽減し、暑い季節でもランニングを安全に、そして快適に楽しむことが可能になります。無理はせず、常に自分の体の声に耳を傾けながら、賢く安全なランニングを継続しましょう。

この記事を書いた人
Next One Lab 編集長 ともさん

40代で体の衰えを感じ、ゴルフ・ヨガ・キックボクシングのスクールやジムに通い、10年以上スポーツにより健康生活を楽しんでいる現在50代のおじさん。

今まで経験したスポーツだけでなく、これから挑戦したいスポーツも、50代のおじさん目線でメディアを運営しています。

Next One Lab 編集長 ともさんをフォローする
ランニング